INFORMATION
-
約10㎝四方 木綿・裂き織りコースター【011】・ブルー系ノスタルジックカラー
¥600
ブルー系の色をベースにグリーン、オレンジ、パープルなどのカラフルなライン。ノスタルジックな色合いの裂き織りのコースターです。 裂き織りという昔ながらの織物でありながら、今日の生活の中でもカジュアルに使える柄です。 コップの結露を吸収したり、温かい飲み物が入ったカップや湯呑を、少しですが冷めにくくするコースター。机に傷やシミを付けるのを防いだりと実用的に役立つものですが、一枚敷くことでテーブルの雰囲気をがらっと変えることができます。 お好みのコースターと一緒に、お茶の時間がより豊かに楽しくなりますように。 大きさは縦約11.0~12.0㎝×横約10.5~11.0㎝ たて糸=木綿、よこ糸=木綿布 (ものにより大きさは多少違いがあります。長く使っていると縦方向に縮んで来るので、少し縦長に作ってあります。ものにより、正方形よりも長方形に近いものがあります。) 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。ご希望の場合は、オプションよりお選びください。 写真は一例です。 ☆裂き織りのコースターについて 小さめのテーブルや、料理などほかのものがたくさん置かれたテーブルでも場所を取らないので使いやすいサイズです。 厚みがありますので、コップなどが結露してもコースターが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬にはマグカップなどの下に敷いていただくと、テーブルに直接置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りのコースターは、20年来のものもあります。 裂き織というのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたら嬉しく思います。 もう一回り大きい約13㎝四方でCDのケースとほぼ同じ大きさの【小さい敷物】も出品しています。以前はそちらもコースターとして販売しておりました。それよりも小さい約10.5㎝四方のコースターです。お間違いのないようにお気を付けください。 たて糸=木綿、緯糸=木綿布 ☆写真の柄は一例です。写真と同じ柄ではない場合があります。ご了承ください。 ☆1枚の値段です。 ☆写真のグラスや湯呑は大きさの参考用で非売品です。コースターのみの販売です。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。
-
約10㎝四方 木綿・裂き織りコースター【010】・小(1枚)やさしい白とカラフルライン
¥600
白地にベージュ、オレンジ、ブルーなどのカラフルなライン。かわいさとさわやかさを感じる色合いの裂き織りのコースターです。 裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、今日の生活の中でもカジュアルに使える柄です。 コップの結露を吸収したり、温かい飲み物が入ったカップや湯呑を、少しですが冷めにくくするコースター。机に傷やシミを付けるのを防いだりと実用的に役立つものですが、一枚敷くことでテーブルの雰囲気をがらっと変えることができます。 お好みのコースターと一緒に、お茶の時間がより豊かに楽しくなりますように。 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。ご希望の場合は、オプションよりお選びください。 写真は一例です。 ☆裂き織りのコースターについて 白とベージュを基調としてオレンジやブルーが入る、かわいくさわやかな雰囲気の裂き織りのコースター。(注:写真のグラスや湯呑は大きさの参考用で非売品です。コースターのみの販売です。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。) 小さめのテーブルや、料理などほかのものがたくさん置かれたテーブルでも場所を取らないので使いやすいサイズです。 厚みがありますので、コップなどが結露してもコースターが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬にはマグカップなどの下に敷いていただくと、テーブルに直接置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りのコースターは、20年来のものもあります。 裂き織というのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたら嬉しく思います。 大きさは縦約11.0~12.0㎝×横約10.5~11.0㎝ (ものにより大きさは多少違いがあります。長く使っていると縦方向に少し縮んで来るので、気持ち縦長に作っています。) もう一回り大きい約13㎝四方でCDのケースとほぼ同じ大きさの【小さい敷物】も出品しています。以前はそちらもコースターとして販売しておりました。それよりも小さい約10.5㎝四方のコースターです。お間違いのないようにお気を付けください。 たて糸=木綿、緯糸=木綿布 ☆写真の柄は一例です。写真と同じ柄ではない場合があります。ご了承ください。 ☆1枚の値段です。
-
【001】コットン100% きりっと藍色の効いたチェック柄マフラー。一巻きで印象的なハンサムスタイルに。男性に向けた贈り物にもおすすめです。コットン100%で心地よく使いやすい。糸から染めて手織りした一期一会のチェック柄。
¥30,000
ナチュラルなベージュに、きりっと美しい藍色が映えるチェック柄。ハンサムなスタイルのマフラーでコーディネイトを印象的に。 非対称のチェック柄は、巻き方によって見える色が違うので、いろいろな表情が楽しめます。藍色は本藍染め、ベージュは草木染め。和の雰囲気も感じられる日本人になじみ深い色で着こなしやすく、落ち着きある大人の格好良さが表現できます。 太いところと細いところがある糸が縦横に重なり、ざっくりとした表情の布地です。ラフでナチュラルな雰囲気のカジュアルコーデにぴったり。 マフラーはチクチクするのが苦手という方にもおすすめです。ウールに比べてチクチク感が少ないので使いやすいです。真冬はウールの暖かさにかないませんが、春夏秋と3シーズンの間活躍します。 一枚一枚、柄を変えて手織りしておりますので、同じ柄のものはありません。また、糸を染めてから織っているので、糸それぞれの美しい色はそのままに、その格子状の重なりによって複雑な色合いが生まれています。 同じ縦糸で織っているマフラーが数本あります。縦糸の色の配置は同じなのですが、緯糸の通し方によって全く違った印象の柄になるのが面白いところです。すごくさりげないおそろいコーデも楽しんでいただくことができるので、プレゼントにもお勧めです。 ベージュの部分は草木染めで、ワレモコウ、紅茶、梅などを使って染めています(作品によって使っているものが異なります)。茶色いラインは胡桃の色です。藍染めは江戸時代から続く藍染め屋さんで染めていただきました。藍色の一番濃い色が納戸、中間の色が浅葱(あさぎ)、一番明るい糸がかめのぞきという色です。藍の色の美しさをぜひご覧いただきたいです。 ガーゼや薄手の布のようなマフラーに比べると、こちらは比較的しっかりした手触りですが、使っていくうちに柔らかくなっていきます。 素材はコットン100%なので、扱いやすく丈夫です。両端のフリンジは、房を束にしてねじって仕上げてあるので、長く使っていても房がボサボサになりにくいです。 汚れが目立ちにくい柄ですが、お洗濯の際には優しく手洗いをおすすめします。軽く脱水して陰干しすると風合いが長持ちします。普通に使っている分にはひどい色落ちはしないはずなのですが、薄い色の服をお召の時には色落ちにご注意ください。 柄違い、サイズ違いで藍染め×草木染めコットンチェックのマフラー・ショール等数種類、染めていない同じ糸で生成りコットンの透かし織りマフラー・ショールも販売しています。よろしかったら、そちらの方も併せてご覧ください。 幅 :約30㎝ 長さ:約194㎝(房部分含む。房は片側につき約8㎝) 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。商品オプションよりお選びいただくことができます。写真は一例です。
-
【002】コットン100% きりっと藍色の効いたチェック柄マフラー。一巻きで印象的なハンサムスタイルに。男性に向けた贈り物にもおすすめです。コットン100%で心地よく使いやすい。糸から染めて手織りした一期一会のチェック柄。
¥30,000
ナチュラルなベージュに、きりっと美しい藍色が映えるチェックのマフラー。一巻きで印象的なハンサムスタイルが完成します。 非対称のチェック柄は、巻き方によって見える色が違うので、いろいろな表情が楽しめます。藍色は本藍染め、ベージュは草木染め。和の雰囲気も感じられる日本人になじみ深い色で着こなしやすく、落ち着きある大人の格好良さが表現できます。 太いところと細いところがある糸が縦横に重なり、ざっくりとした表情の布地です。ラフでナチュラルな雰囲気のカジュアルコーデにぴったり。 マフラーはチクチクするのが苦手という方にもおすすめです。ウールに比べてチクチク感が少ないので使いやすいです。真冬はウールの暖かさにかないませんが、春夏秋と3シーズンの間活躍します。 一枚一枚、柄を変えて手織りしておりますので、同じ柄のものはありません。また、糸を染めてから織っているので、糸それぞれの美しい色はそのままに、その格子状の重なりによって複雑な色合いが生まれています。 同じ縦糸で織っているマフラーが数本あります。縦糸の色の配置は同じなのですが、緯糸の通し方によって全く違った印象の柄になるのが面白いところです。すごくさりげないおそろいコーデも楽しんでいただくことができるので、プレゼントにもお勧めです。 ベージュの部分は草木染めで、ワレモコウ、紅茶、梅などを使って染めています(商品によって使っているものが異なります)。茶色いラインは胡桃の色です。藍染めは江戸時代から続く藍染め屋さんで染めていただきました。藍色の一番濃い色が納戸、中間の色が浅葱(あさぎ)、一番明るい糸がかめのぞきという色です。藍の色の美しさをぜひご覧いただきたいです。 ガーゼや薄手の布のようなマフラーに比べると、こちらは比較的しっかりした手触りですが、使っていくうちに柔らかくなっていきます。 素材はコットン100%なので、扱いやすく丈夫です。両端のフリンジは、房を束にしてねじって仕上げてあるので、長く使っていても房がボサボサになりにくいです。 汚れが目立ちにくい柄ですが、お洗濯の際には優しく手洗いをおすすめします。軽く脱水して陰干しすると風合いが長持ちします。普通に使っている分にはひどい色落ちはしないはずなのですが、薄い色の服をお召の時には色落ちにご注意ください。 柄違い、サイズ違いで藍染め×草木染めコットンチェックのマフラー・ショール等数種類、染めていない同じ糸で生成りコットンの透かし織りマフラー・ショールも販売しています。よろしかったら、そちらの方も併せてご覧ください。 幅 :約30㎝ 長さ:約182㎝(房部分含む。房は片側につき約8㎝) 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。商品オプションよりお選びいただくことができます。写真は一例です。
-
【003】コットン100% きりっと藍色の効いたチェック柄マフラー 。一巻きで印象的なハンサムスタイルに。男性に向けた贈り物にもおすすめです。コットン100%で心地よく使いやすい。糸から染めて手織りした一期一会のチェック柄。
¥30,000
ナチュラルなベージュに、きりっと美しい藍色が映えるチェック柄。ハンサムなスタイルのマフラーでコーディネイトを印象的に。 非対称のチェック柄は、巻き方によって見える色が違うので、いろいろな表情が楽しめます。藍色は本藍染め、ベージュは草木染め。和の雰囲気も感じられる日本人になじみ深い色で着こなしやすく、落ち着きある大人の格好良さが表現できます。 太いところと細いところがある糸が縦横に重なり、ざっくりとした表情の布地です。ラフでナチュラルな雰囲気のカジュアルコーデにぴったり。 マフラーはチクチクするのが苦手という方にもおすすめです。ウールに比べてチクチク感が少ないので使いやすいです。真冬はウールの暖かさにかないませんが、春夏秋と3シーズンの間活躍します。 一枚一枚、柄を変えて手織りしておりますので、同じ柄のものはありません。また、糸を染めてから織っているので、糸それぞれの美しい色はそのままに、その格子状の重なりによって複雑な色合いが生まれています。 同じ縦糸で織っているマフラーが数本あります。縦糸の色の配置は同じなのですが、緯糸の通し方によって全く違った印象の柄になるのが面白いところです。すごくさりげないおそろいコーデも楽しんでいただくことができるので、プレゼントにもお勧めです。 ベージュの部分は草木染めで、ワレモコウ、紅茶、梅などを使って染めています(作品によって使っているものが異なります)。茶色いラインは胡桃の色です。藍染めは江戸時代から続く藍染め屋さんで染めていただきました。藍色の一番濃い色が納戸、中間の色が浅葱(あさぎ)、一番明るい糸がかめのぞきという色です。藍の色の美しさをぜひご覧いただきたいです。 ガーゼや薄手の布のようなマフラーに比べると、こちらは比較的しっかりした手触りですが、使っていくうちに柔らかくなっていきます。 素材はコットン100%なので、扱いやすく丈夫です。両端のフリンジは、房を束にしてねじって仕上げてあるので、長く使っていても房がボサボサになりにくいです。 汚れが目立ちにくい柄ですが、お洗濯の際には優しく手洗いをおすすめします。軽く脱水して陰干しすると風合いが長持ちします。普通に使っている分にはひどい色落ちはしないはずなのですが、薄い色の服をお召の時には色落ちにご注意ください。 柄違い、サイズ違いで藍染め×草木染めコットンチェックのマフラー・ショール等数種類、染めていない同じ糸で生成りコットンの透かし織りマフラー・ショールも販売しています。よろしかったら、そちらの方も併せてご覧ください。 幅 :約30㎝ 長さ:約184㎝(房部分含む。房は片側につき約8㎝) 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。商品オプションよりお選びいただくことができます。写真は一例です。
-
ドレープが美しいシルクのストール【004】。桜で染めた春の色。草木染め。手織り。贈り物にも。ハンサムなマフラーの店。バレンタイン 誕生日 ギフト
¥55,000
優しいピンクベージュ。桜の木を使って染めた色です。柔らかくつややかな質感のシルクのストールは、肌触りがよくてとても軽やか。由来も色合いも春にぴったりです。 ふんわりと軽い薄手の生地は、首元に巻くと柔らかくドレープができておしゃれな雰囲気に。 上質なシルクなので、卒業式、入学式他、お祝いの場の服装に合わせても上品に決まります。 きちんとした場面だけでなく、カジュアルな場面でももちろん重宝します。ピンクベージュの上品な色合い。肌触りが柔らかく高級感がある、春らしく軽やかなストールです。 少しピンクがかったナチュラルなベージュ。桜の枝を使って草木染めで染めた色なので、自然で上品な色合いです。女性にはもちろん、男性が使っていただいても素敵。優しい色合いと、さりげない季節感の表現で、おしゃれを楽しんでいただけるストールです。 シルクは静電気がおきにくく、また、肌に優しいと言われています。ウールのものに比べると薄いので、とても軽やかに心地良く使っていただくことができます。 首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。ストールは、上着ほどかさばらないので、薄手ながら温度の調節にも一枚あると重宝するアイテムです。 草木染めで丁寧に染色し、一枚一枚手織りで織りあげています。 また、両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。 生成りのシルクの糸を植物で染めています。糸の状態で染めてから織っているので、一色の中にも自然な色の濃淡が出ています。 幅 :46㎝ 長さ:190㎝(房部分含まず。房は片側につき約11㎝)
-
ドレープが美しいシルクのストール【003】。梅で染めた春の色。草木染め。手織り。贈り物にも。ハンサムなマフラーの店。バレンタイン 誕生日 ギフト
¥55,000
優しいピンクベージュとブラウングレー。どちらも梅の木を使って染めた色です。柔らかくつややかな質感のシルクのストールは、肌触りがよくてとても軽やか。由来も色合いも春にぴったりです。 向こうが透けて見えるほど薄手の生地は、首元に巻くと柔らかくドレープができておしゃれな雰囲気に。 上質なシルクなので、卒業式、入学式他、お祝いの場の服装に合わせても上品に決まります。 きちんとした場面だけでなく、カジュアルな場面でももちろん重宝します。ピンクベージュとブラウングレーの上品な色合い。肌触りが柔らかく高級感がある、春らしく軽やかなストールです。 ピンクがかったベージュとグレー。両方とも梅の枝を使って草木染めで染めた色なので、両者の色のなじみもよく、とても自然で上品な色合いです。女性にはもちろん、男性が使っていただいても素敵。優しい色合いと、さりげない季節感の表現で、おしゃれを楽しんでいただけるストールです。 シルクは静電気がおきにくく、また、肌に優しいと言われています。ウールのものに比べると薄いので、とても軽やかに心地良く使っていただくことができます。 首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。ストールは、上着ほどかさばらないので、薄手ながら温度の調節にも一枚あると重宝するアイテムです。 草木染めで丁寧に染色し、一枚一枚手織りで織りあげています。 また、両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。 生成りのシルクの糸を植物で染めています。糸の状態で染めてから織っているので、一色の中にも自然な色の濃淡が出ています。 幅 :46㎝ 長さ:160㎝(房部分含まず。房は片側につき約11㎝)
-
ドレープが美しいシルクのストール【002】。輝きを感じる上品なベージュ&ブラウン系ストライプ。草木染め。手織り。贈り物にも。メンズストール。ハンサムなマフラーの店。クリスマス 誕生日 ギフト
¥52,000
ベージュ&ブラウン系の上品な色合い。とても柔らかな質感のシルクのストールです。 首元に巻くと、柔らかくドレープができておしゃれな雰囲気に。糸自体に太いところと細いところがあるつむぎ糸なので、薄い割に温かく表情のある布地にしあがりました。 ほんのりと光沢のあるシルクの生地は、数種類のベージュ&ブラウンで上品な色合いの縞模様。軽くて肌触りが柔らかく、高級感がある、ハンサムなスタイルのストールです。 シルクは静電気がおきにくく、また、肌に優しいと言われています。ウールのものに比べると薄いので、とても軽やかに心地の良く使っていただくことができます。 首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。ストールは、上着ほどかさばらないので、温度の調節にも一枚あると重宝するアイテムです。 草木染めで丁寧に染色し、一枚一枚手織りで織りあげています。 また、両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。 生成りのシルクの糸を植物で染めています。糸の状態で染めてから織っているので、一色の中にも自然な色の濃淡が出ています。何度も染を重ねることで、この色の濃さになりました。草木染めは一般に淡い色のイメージかもしれませんが、比較的しっかりとした色が出ています。 幅 :41㎝ 長さ:165㎝(房部分含まず。房は片側につき約10㎝)
-
ドレープが美しいシルクのストール【001】。マットなパープル&グレー。草木染め。手織り。贈り物にも。メンズストール。ハンサムなマフラーの店。クリスマス 誕生日 ギフト
¥55,000
パープルとブラウン。柔らかくマットな質感のシルクのストールです。 首元に巻くと、柔らかくドレープができておしゃれな雰囲気に。 シルクですが、マットな質感なのでスーツなどに合わせるだけでなく、カジュアルな場面でも活躍します。パープルとブラウンの上品な色合い。肌触りが柔らかく高級感がある、ハンサムなスタイルのストールです。 パープルが入っているストールを巻くと、とてもおしゃれに見えます。男性はブラウンをお好みの方が多いかもしれないのですが、深みのある紫色なのでお手持ちの服装にも合わせやすいと思います。ブラウンと合わせてツートーンにすることで、さらに落ち着いた雰囲気に。 シルクは静電気がおきにくく、また、肌に優しいと言われています。ウールのものに比べると薄いので、とても軽やかに心地の良く使っていただくことができます。 首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。ストールは、上着ほどかさばらないので、温度の調節にも一枚あると重宝するアイテムです。 草木染めで丁寧に染色し、一枚一枚手織りで織りあげています。 また、両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。 生成りのシルクの糸を植物で染めています。糸の状態で染めてから織っているので、一色の中にも自然な色の濃淡が出ています。何度も染を重ねることで、この色の濃さになりました。草木染めは一般に淡い色のイメージかもしれませんが、比較的しっかりとした色が出ています。 幅 :46㎝ 長さ:151㎝(房部分含まず。房は片側につき約10㎝)
-
軽やかなシルクのストール。薄手で色合いも軽やか。シルクだからチクチクしない!明るい色で気持ちも明るく。手織り・手染めのシルク100%
¥40,000
春めいてきました。気持ちも軽やかになりそうな、明るい色合いでふわっと柔らかいシルクのマフラーはいかがでしょうか。 暦の上ではもう春ですが、まだまだ肌寒い時期でもあります。暖かい日もあるけれど、風が冷たかったりと、着るものに悩む季節でもあります。首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。マフラーは、上着ほどかさばらないので、このような季節の温度の調節にも一枚あると重宝するアイテムです。 薄手で軽いので、あたたかい季節にもファッションの差し色として使っていただくと華やかさがプラスされ、顔周りを明るく見せてくれます。薄くて軽いので外して持ち歩く時にもかさばらず、出かけるときに重宝します。色は一色ですが、縦糸に種類の違う糸を使い、さりげなく織で縞模様を出しています。 シルクで、糸に光沢があるので、織地も光沢が感じられます。使っている糸は、太いところと細いところのある糸で、もともとは生成りのような素朴な雰囲気の糸なので、糸の表情が現れた雰囲気のある織地になっています。光沢のある布地は、上品な輝きがありつつも、太さに変化のある糸で趣のあるナチュラル感もあります。 色は、化学染料を用いて手染めしています。 糸の状態で染めてから織っているので、自然な色の濃淡が出ています。明るい色が顔映りを良くするので、若い方はもとより年齢を重ねた方からも重宝されている色です。もともとの糸にところどころ茶色い部分が入っていたので、その色が出ているところがありますが、その糸の特性としてご了承ください。 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。 幅 :42㎝ 長さ:160㎝(房部分含まず。房は片側につき約15㎝)
-
ブラックシルクのストール【002】 モノトーンコーデにニュアンスをプラス。フォーマルからカジュアルまで、シックに決まります。
¥12,000
コーディネイトにシックなニュアンスをプラス。シルクの薄手のストールです。 高級感があるブラックのシルクストールは、フォーマルからカジュアルまで幅広いコーディネイトに合わせることができます。シルクならではの高級感に手織の趣が魅力になっています。軽やかで肌触りが優しいので、首元のチクチクが苦手な方にもおすすめです。 幅が細いので、スカーフのような感覚で軽やかに。 幅 :約25㎝ 長さ:約164㎝(房部分含む。房は片側につき約8㎝) 素材:シルク100% 細めの黒いシルク糸を手織りして作りました。 マットな質感で光沢が抑えめなので、幅広いシーンで使いやすいです。黒一色ですが、違う種類の糸を緯糸に使っているので、糸の違いで細い糸の部分が縞模様になっています。薄手で軽く、やわらかです。 もう一枚、ブラックシルクのストールを出品しています。 【001】は細い糸の縞模様なので、より上品な雰囲気。 【002】は太い糸の入った縞模様なので、よりカジュアル感が出ています。 黒いストールは意外と見かけない色ではないでしょうか? 法事の時等には特に重宝すると思いますが、Tシャツと合わせても首元にポイントができて素敵です。普段着をお出かけ着に格上げできそうです。 首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。軽いので、気温の変化の幅が大きい日はバッグに入れておくと安心です。上着を持ち歩くほどでもない時には重宝します。 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。お洗濯は、シルク専用の洗剤で優しく手洗いしていただくか、クリーニング店に依頼するのがおすすめです。 ブラック一色の他、ラメのラインが入っているものも出品予定です。よろしければそちらもご覧ください。
-
ブラックシルクのストール【001】 モノトーンコーデにニュアンスをプラス。フォーマルからカジュアルまで、シックに決まります。
¥12,000
コーディネイトにシックなニュアンスをプラス。シルクの薄手のストールです。 高級感があるブラックのシルクストールは、フォーマルからカジュアルまで幅広いコーディネイトに合わせることができます。シルクならではの高級感に手織の趣が魅力になっています。軽やかで肌触りが優しいので、首元のチクチクが苦手な方にもおすすめです。 幅が細いので、スカーフのような感覚で軽やかに。 幅 :約25㎝ 長さ:約172㎝(房部分含む。房は片側につき11㎝) 素材:シルク100% 細めの黒いシルク糸を手織りして作りました。 マットな質感で光沢が抑えめなので、幅広いシーンで使いやすいです。黒一色ですが、違う種類の糸を緯糸に使っており、糸の違いで縞模様になっています。薄手で軽く、やわらかです。 もう一枚、ブラックシルクのストールを出品しています。 【001】は細い糸の縞模様なので、より上品な雰囲気。 【002】は太い糸の入った縞模様なので、よりカジュアル感が出ています。 黒いストールは意外と見ない色ではないでしょうか? 法事の時等には特に重宝すると思いますが、Tシャツと合わせても首元にポイントができて素敵です。普段着をお出かけ着に格上げできそうです。 首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。軽いので、気温の変化の幅が大きい日はバッグに入れておくと安心です。上着を持ち歩くほどでもない時には重宝します。 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。お洗濯は、シルク専用の洗剤で優しく手洗いしていただくか、クリーニング店に依頼するのがおすすめです。 ブラック一色の他、ラメのラインが入っているものも出品予定です。よろしければそちらもご覧ください。
-
ラメ入りブラックシルクのストール【002】 アクセサリーのように首元にさりげない華やぎを。
¥12,000
金糸・銀糸がちらりと入り、アクセサリーのような感覚で使えるブラックシルクのストールです。 ベースはブラックで、コーディネイトにシックなニュアンスをプラス。ところどころに入るラメ糸のきらめきが、さりげなくも華やかです。シルクならではの高級感に手織りの趣が魅力になっています。優しい肌触りは首元のチクチクが苦手な方にもおすすめです。 高級感があるブラックのシルクストールは、フォーマルからカジュアルまで幅広いコーディネイトに合わせることができます。 幅が細いので、スカーフのような感覚で軽やかに。実際、薄手でとても軽いです。金・銀の糸は化学繊維ですが黒い糸はシルクなので、ふんわりと包んでくれる優しい肌触りです。 幅 :約25㎝ 長さ:約168㎝(房部分含む。房は片側につき9㎝) 素材:黒い部分=シルク100% 他一部に金糸・銀糸使用 細めの黒いシルク糸を手織りして作りました。 艶やかな黒は、幅広いシーンで使いやすいです。黒のベースに金・銀の糸でランダムに入れた横のラインがきらりと見え隠れ。上品な華やかさで顔周りを彩ります。 もう一枚、横ラインのラメ入りブラックシルクのストールを出品しています。 同じ商品の柄違いです(ラインの入り方が違います)。 黒いストールは意外と見かけない色ではないでしょうか? ドレスアップしたい時だけではなく、Tシャツ等カジュアルな服装と合わせても首元にポイントができて素敵です。普段着をお出かけ着に格上げできそうです。 首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。軽いので、気温の変化の幅が大きい日はバッグに入れておくと安心です。上着を持ち歩くほどでもない時には重宝します。 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。お洗濯は、シルク専用の洗剤で優しく手洗いしていただくか、クリーニング店に依頼するのがおすすめです。 ラメのラインが入っているものの他、黒一色のものも出品中です。よろしければそちらもご覧ください。
-
ラメ入りブラックシルクのストール【001】 アクセサリーのように首元にさりげない華やぎを。
¥12,000
金糸・銀糸がちらりと入り、アクセサリーのような感覚で使えるブラックシルクのストールです。 ベースはブラックで、コーディネイトにシックなニュアンスをプラス。ところどころに入るラメ糸のきらめきが、さりげなくも華やかです。シルクならではの高級感に手織りの趣が魅力になっています。優しい肌触りは首元のチクチクが苦手な方にもおすすめです。 高級感があるブラックのシルクストールは、フォーマルからカジュアルまで幅広いコーディネイトに合わせることができます。 幅が細いので、スカーフのような感覚で軽やかに。実際、薄手でとても軽いです。金・銀の糸は化学繊維ですが黒い糸はシルクなので、ふんわりと包んでくれる優しい肌触りです。 幅 :約25㎝ 長さ:約168㎝(房部分含む。房は片側につき9㎝) 素材:黒い部分=シルク100% 他一部に金糸・銀糸使用 細めの黒いシルク糸を手織りして作りました。 艶やかな黒は、幅広いシーンで使いやすいです。黒のベースに金・銀の糸でランダムに入れた横のラインがきらりと見え隠れ。上品な華やかさで顔周りを彩ります。 もう一枚、横ラインのラメ入りブラックシルクのストールを出品しています。 同じ商品の柄違いです(ラインの入り方が違います)。 黒いストールは意外と見かけない色ではないでしょうか? ドレスアップしたい時だけではなく、Tシャツ等カジュアルな服装と合わせても首元にポイントができて素敵です。普段着をお出かけ着に格上げできそうです。 首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。軽いので、気温の変化の幅が大きい日はバッグに入れておくと安心です。上着を持ち歩くほどでもない時には重宝します。 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。お洗濯は、シルク専用の洗剤で優しく手洗いしていただくか、クリーニング店に依頼するのがおすすめです。 ラメのラインが入っているものの他、黒一色のものも出品中です。よろしければそちらもご覧ください。
-
日本の畑で生まれたコットンマフラー・ガラ紡【001】幅:約28㎝、 長さ:約200㎝(房部分含む。)
¥65,000
日本の畑で育てた和棉を、ガラ紡という昔ながらの紡績機で紡ぎ、一枚一枚手織りして生まれたマフラーです。 クールなグレーで、ある程度の厚みのあるマフラーは、これからの季節に出番が多くなりそうです。落ち着いた色合いが、ハンサムな大人のナチュラルテイスト。女性のマニッシュな着こなしにも似合います。巻き方で雰囲気も変えることができるので、ファッションに合わせてお楽しみください。 無農薬で育てた和棉。植物で染色。作る工程は優しさ重視です。 コットン100% 幅 :約28㎝ 長さ:約200㎝(房部分含む。本体約174㎝、房は片側につき約13センチ) 畑で大切に育てた綿を、ガラ紡という昔ながらの紡績機で糸にして、一枚一枚優しく織りあげました。 繊維の短い和棉は、現代の機械では糸にするのが難しく、そのせいもあって機械化が進んだ近代以降は日本では綿の栽培が廃れてしまったそうです。 ガラ紡の機械は、繊維の短い和棉でも紡ぐことができ、素朴で優し気な糸ができます。 空気を含んで柔らかなその糸は、吸水性にも優れていて、布巾などによく使われてきました。 種を蒔いて実を収穫するところから始めた貴重な木綿糸なので、より長く使えるように、マフラーを織りました。 太さに変化のある糸で織った、ラフでナチュラルな雰囲気が魅力になっています。素朴な雰囲気で、自然な力強さと優しさを感じられるのではないでしょうか。 色は植物を使って染める草木染め。アカメガシワを煮出して糸の状態で染めてから、木製の織機で手織りしています。 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。木綿なので気軽にお洗濯していただけます。やさしく手洗い&陰干ししてください。使っていただくうちに、さらに肌触りが柔らかくなっていくと思います。 日本は綿の自給率がほぼ0%だそうです。 ある時、日本産の和棉を使って織物をしたいと思った私の母は、和棉を栽培することからスタートし、少しずつ作品を作ってきました。棉は無農薬で育てました。 洋綿に比べ繊維が短い和綿は、機械で糸を紡ぐことが難しいため、糸としてはほとんど流通していません。機械にかけられないことは大量生産しようと思うとデメリットですが、繊維が柔らかく肌触りが優しいとも言われていて、それも魅力の一つです。 同じ綿を使ったマフラーやショールも出品中です。よろしければそちらもご覧ください。 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。商品オプションよりお選びいただくことができます。写真は一例です。
-
日本の畑で生まれたコットンマフラー【003】幅:約42㎝、 長さ:約160㎝(房部分含む。)
¥78,000
大地のやさしさに包まれるような、日本の畑で生まれたマフラーです。 渋めの色合いでナチュラル感あふれるマフラーは、これからの季節に出番が多くなりそうです。落ち着いた色合いが、ハンサムな大人のナチュラルテイスト。ほんのりとした濃淡が縦、横ともに中ほどで切り替わるので、巻き方によって違う表情が楽しめます。 コットン100% 幅 :約42㎝ 長さ:約160㎝(房部分含む。本体約142㎝、房は片側につき約9㎝) 畑で大切に育てた綿を、手で紡ぎ、一枚一枚優しく織りあげました。 間隔をあけてふんわりと織っているので、やわらかく透け感があります。 軽やかに、空気を含んだ出来上がりになりました。 太さに変化のある糸でざっくり織った、ラフでナチュラルな雰囲気が魅力になっています。素朴な雰囲気で、植物としての綿を感じられるので、自然の力強さと優しさを身にまとう感覚です。 色は植物を使って染める草木染め。アカメガシワを煮出して糸の状態で染めてから、木製の織機で手織りしています。写真ではグレーに見えるのですが、もう少しこげ茶がかった色合いです。(1枚目の写真は比較的近い色合いです。) 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。木綿なので気軽にお洗濯していただけます。やさしく手洗い&陰干ししてください。使っていただくうちに、さらに肌触りが柔らかくなっていくと思います。 日本は綿の自給率がほぼ0%だそうです。 ある時、日本産の和棉を使って織物をしたいと思った作家が、和棉を栽培することからスタートし、少しずつ作品を作ってきました。棉は無農薬で育てています。 洋綿に比べ繊維が短い和綿は、機械で糸を紡ぐことが難しいため、糸としてはほとんど流通していません。機械にかけられないことは大量生産しようと思うとデメリットですが、繊維が柔らかく肌触りが優しいとも言われていて、それも魅力の一つです。 同じ綿を使ったマフラーやショールも出品中です。よろしければそちらもご覧ください。 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。商品オプションよりお選びいただくことができます。写真は一例です。
-
日本の畑で生まれたコットンマフラー【002】幅:約42㎝、 長さ:約180㎝(房部分含む。)
¥78,000
大地のやさしさに包まれるような、日本の畑で生まれたマフラーです。 渋めの色合いでナチュラル感あふれるマフラーは、これからの季節に出番が多くなりそうです。落ち着いた色合いが、ハンサムな大人のナチュラルテイスト。ほんのりと、色が縦、横ともに途中で切り替わります。また、片側だけ、端にストライプが入っています。巻き方によって違う表情が楽しめます。 コットン100% 幅 :約42㎝ 長さ:約180㎝(房部分含む。本体約158㎝、房は片側につき約11㎝) 畑で大切に育てた綿を、手で糸に紡ぎ、一枚一枚優しく織りあげました。 間隔をあけてふんわりと織っているので、やわらかく透け感があります。 軽やかに、空気を含んだ出来上がりになりました。 太さに変化のある糸でざっくり織った、ラフでナチュラルな雰囲気が魅力になっています。素朴な雰囲気で、植物としての綿を感じられるので、自然の力強さと優しさを身にまとう感覚です。 色は植物を使って染める草木染め。胡桃の果皮、アカメガシワ、玉ねぎ等を煮出して糸の状態で染めてから、木製の織機で手織りしています。少し赤みを感じる色合いで、ココアのような優しいベージュに仕上がりました。 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。木綿なので気軽にお洗濯していただけます。やさしく手洗い&陰干ししてください。使っていただくうちに、さらに肌触りが柔らかくなっていくと思います。 日本は綿の自給率がほぼ0%だそうです。 ある時、日本産の和棉を使って織物をしたいと思った作家が、和棉を栽培することからスタートし、少しずつ作品を作ってきました。棉は無農薬で育てています。 洋綿に比べ繊維が短い和綿は、機械で糸を紡ぐことが難しいため、糸としてはほとんど流通していません。機械にかけられないことは大量生産しようと思うとデメリットですが、繊維が柔らかく肌触りが優しいとも言われていて、それも魅力の一つです。 同じ綿を使ったマフラーやショールも出品中です。よろしければそちらもご覧ください。 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。商品オプションよりお選びいただくことができます。写真は一例です。
-
日本の畑で生まれたコットンマフラー【001】幅:約45㎝、 長さ:約164㎝(房部分含む。)
¥78,000
大地のやさしさに包まれるような、日本の畑で生まれたマフラーです。 渋めの色合いでナチュラル感あふれるマフラーは、これからの季節に出番が多くなりそうです。落ち着いた色合いが、ハンサムな大人のナチュラルテイスト。ほんのりとした濃淡が縦、横ともに中ほどで切り替わるので、巻き方によって違う表情が楽しめます。 コットン100% 幅 :約45㎝ 長さ:約164㎝(房部分含む。本体約146㎝、房は片側につき約9㎝) 畑で大切に育てた綿を、手で糸に紡ぎ、一枚一枚優しく織りあげました。 間隔をあけてふんわりと織っているので、やわらかく透け感があります。 軽やかに、空気を含んだ出来上がりになりました。 太さに変化のある糸でざっくり織った、ラフでナチュラルな雰囲気が魅力になっています。素朴な雰囲気で、植物としての綿を感じられるので、自然の力強さと優しさを身にまとう感覚です。 色は植物を使って染める草木染め。胡桃の果皮を煮出して糸の状態で染めてから、木製の織機で手織りしています。ミルクティーのような優しいベージュに仕上がりました。 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。木綿なので気軽にお洗濯していただけます。やさしく手洗い&陰干ししてください。使っていただくうちに、さらに肌触りが柔らかくなっていくと思います。 日本は綿の自給率がほぼ0%だそうです。 ある時、日本産の和棉を使って織物をしたいと思った作家が、和棉を栽培することからスタートし、少しずつ作品を作ってきました。棉は無農薬で育てています。 洋綿に比べ繊維が短い和綿は、機械で糸を紡ぐことが難しいため、糸としてはほとんど流通していません。機械にかけられないことは大量生産しようと思うとデメリットですが、繊維が柔らかく肌触りが優しいとも言われていて、それも魅力の一つです。 同じ綿を使ったマフラーやショールも出品予定です。よろしければそちらもご覧ください。 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。商品オプションよりお選びいただくことができます。写真は一例です。
-
あかね色のグラデーションが美しいシルク100%ストール【001】幅約51㎝ ×長さ約170㎝ ギフトにも
¥55,000
木々の葉が赤や黄色に色づき、徐々に秋が深まっていく季節。 首周りをふんわりと優しく包む、薄手のシルクのストールはいかがでしょうか。 ドレスアップする時にも、カジュアルな場面でも役立つアイテムです。 肌触りの良さや、肌への優しさはシルクならでは。ウールのチクチク感が苦手な人におすすめです。 幅 :約51㎝ 長さ:約170㎝(房部分含む。房は片側につき約10㎝) オレンジは派手かな?と思う方もいらっしゃると思うのですが、植物の色なので、ナチュラルな雰囲気も感じられて身につけやすいカラーです。顔周りが華やかになって、顔映りがよく、健康的に見えるので、実は年配の方にも人気があります。 還暦のお祝いのお品にも。 ダークカラーのアウターの差し色に、また、明るい色と合わせて華やかに。 生成りのシルクの糸を植物の色で染めています。オレンジ色は茜です。黄色は玉ねぎから染めています。 はっきりとした茜色が、顔周りを明るく見せてくれます。ところどころに入る黄色のグラデーションがアクセントになって、よりおしゃれな雰囲気に。 糸の状態で染めてから織っているので、一色ですが一枚の中に自然な色の濃淡が出ています。糸自体に太いところと細いところがあり布の織目も単調ではないので、趣のある布地になっています。 何度も染を重ねることで、この色の濃さになりました。草木染めは一般に淡い色のイメージかもしれませんが、これは、比較的鮮やかな色です。一見すると派手な色なので、若い方に好まれる色という印象ですが、明るい色が顔映りを良くするので、年齢を重ねた方からも重宝されている色です。 長く使っていると色が徐々に薄くなりますが、その変化にも趣を感じられる、長く使える一品です。 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。ご希望の場合は、商品オプションよりお選びください。 写真は一例です。
-
ポシェット【001】 裂き織り布で作った、黒いシルクのポシェットです。
¥7,000
SOLD OUT
黒を基調とした、手織布のポシェットです。 着物の生地をテープ状にしてよこ糸として織り込んだ、裂き織り布で作っています。シンプルな形ながら存在感がある、一点もののバッグです。 マチがあるので、小さいけれど携帯、お財布、ハンカチ+αくらいのちょっとしたものを入れてお出かけに。文庫本が入るくらいのサイズです。 縦約17㎝×横約18㎝ マチ約5㎝ 表布:絹 裏布:木綿 肩ひも:合皮(長さ調節できます。) ファスナー 表布は、着物を用いた裂き織り布です。数種類のものをランダムに織り込んだ不規則な縞模様が面白い柄になっています。たて糸に帯用の糸を使っていることもあって、丈夫でつややか。落ち着きとポップさが良いバランスで、今の時代も新鮮に映ります。最近見かける、ちょっと和のテイストの入ったファッションにも似合いそう。1枚目の写真で持った感じをお確かめください。モデルは身長約160㎝です。 ブラックに見えるけれども、使っている着物の生地はブラウンがメイン。真っ黒よりも少しやわらかく感じる色合いです。 文庫本がちょうど入る深さです。 ショルダーの紐は合皮で、長さ調節ができるタイプです。 裏地付き。内側にはポケット無し。 洗濯は、手洗いで優しく洗っていただくのがおすすめです。軽く脱水して陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、着物はUsed品を素材として使用していることが多いです。布の命を使い切るという精神も裂き織りの魅力だと思っているので、古布も積極的に使っています。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたらと思います。
-
ポシェット【002】 裂き織り布で作った、黒いシルクのポシェットです。
¥7,000
SOLD OUT
黒を基調とした、手織布のポシェットです。 着物の生地をテープ状にしてよこ糸として織り込んだ、裂き織り布で作っています。シンプルな形ながら存在感がある、一点もののバッグです。 ブラックに見えるけれども、使っている着物の生地は紺や赤も。元の着物の柄がたて糸の隙間から透けて見えているため、真っ黒よりも少しやわらかく感じる色合いです。 マチがあるので、小さいけれど携帯、お財布、ハンカチ+αくらいのちょっとしたものを入れてお出かけに。(文庫本は入りませんでした。) 縦約16㎝×横約17㎝ マチ約4.5㎝ 表布:絹 裏布:木綿 肩ひも:合皮(長さ調節できます。) ファスナー 表布は、着物を用いた裂き織り布です。数種類のものをランダムに織り込んだ不規則な縞模様が面白い柄になっています。たて糸に帯用の糸を使っていることもあって、丈夫でつややか。落ち着きとポップさが良いバランスで、今の時代も新鮮に映ります。最近見かける、ちょっと和のテイストの入ったファッションにも似合いそう。1枚目の写真で持った感じをお確かめください。モデルは身長約160㎝です。 文庫本がちょうど入る深さです。 ショルダーの紐は合皮で、長さ調節ができるタイプです。 裏地付き。内側にはポケット無し。 洗濯は、手洗いで優しく洗っていただくのがおすすめです。軽く脱水して陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、着物はUsed品を素材として使用していることが多いです。布の命を使い切るという精神も裂き織りの魅力だと思っているので、古布も積極的に使っています。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたらと思います。
-
マチなしフラットバッグ【001】 A4が入るサイズ 藍色の縞 手織り布で作ったトートバッグ(内側にポケットあり)
¥9,800
手織りの布で作ったフラットなバッグです。 縦約31㎝×横約28cm マチなし 持ち手の長さ、約76㎝ 表布:たて糸=木綿、よこ糸=木綿 裏布:工場のデッドストック放出品(おそらく木綿に少し化繊が入った混紡) 持ち手=アクリル紐 ポケット=綿 ボタン=金属 革ひも 深いブルーのストライプ。 藍色の縞なので和の雰囲気ですが、持ち手の赤い紐でカジュアルな仕上がりに。軽やかにお使いいただけます。 藍色の縞は男性だけでなく女子にも好評です。最近見かける、ちょっと和のテイストの入ったファッションにも似合いそう。 持ち手の赤や金色の金属ボタンがアクセントとなって、深く美しいブルーを引き立てます。ある意味古典的な藍色の縞ですが、落ち着きとポップさが良いバランスで、今の時代も新鮮に映ります。 バッグはちょうどA4サイズのものが入る大きさです。 縞の濃い色の部分の糸は藍染めで、薄いブルーはインド藍で染めています。糸から染めて、木製の織機で一枚一枚手織りした布から作っています。手の力で織りあげる布は、やわらかくどこか優しい手触りです。 大量生産できないので、この柄は今あるだけになります。デザインについても、1点1点その都度考えて作るので、数個作る時もありますが、ほぼ一点ものになります。 裏地を付け、内側に裂き織り布でポケットを付けました。13㎝四方くらいですので、スマホなどちょっとしたものを入れておくことができて便利です。 裏地は工場のデッドストック放出品。シャツなどに使われていたのではないかと思う雰囲気の生地です。素材はわからないということですが、おそらく少し化繊の入った綿だと思われます。(燃焼テストによる)男物のシャツのような、さわやかながらきちんとした雰囲気もあるので、表布と合うと思いました。 木綿ですので、気軽にお洗濯していただけます。ただ、使い初めには色落ちする場合もありますので、その点をご了承の上、水に濡れたりお洗濯の際にはご注意ください。使い込んでいくと趣が出て経年変化が楽しめます。 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。商品オプションよりお選びいただくことができます。写真は一例です。
-
マチなしフラットバッグ【002】 A4が入るサイズ 藍色の縞&絣模様 手織り布で作ったトートバッグ(内側にポケットあり)
¥9,800
手織りの布で作ったフラットなバッグです。 縦約32㎝×横約29cm マチなし 持ち手の長さ、約66㎝ 表布:たて糸=木綿、よこ糸=木綿 裏布:工場のデッドストック放出品(おそらく木綿に少し化繊が入った混紡) 持ち手=アクリル紐 ポケット=綿 深いブルーのストライプと絣の模様。 和の雰囲気ですが、持ち手の紐の赤いステッチがアクセントになってカジュアルな仕上がりに。軽やかにお使いいただけます。 スッキリとしたデザインを活かしたくて、口を留めるボタンなどは付けませんでした。シンプルなフラットバッグです。 紺色と白い絣模様は大人の方だけではなく、若い世代にも好評です。最近見かける、ちょっと和のテイストの入ったファッションにも似合いそう。 持ち手のアクリル紐は、白地に紺のラインと赤いステッチがアクセントとなって、袋部分の深く美しいブルーを引き立てます。ある意味古典的な藍色と絣模様ですが、落ち着きとポップさが良いバランスで、今の時代も新鮮に映ります。 バッグはちょうどA4サイズのものが入る大きさです。 表布の濃い色の部分の糸は藍染めで、薄いブルーはインド藍で染めています。糸から染めて、木製の織機で一枚一枚手織りした布から作っています。手の力で織りあげる布は、やわらかくどこか優しい手触りです。 大量生産できないので、この柄は今あるだけになります。デザインについても、1点1点その都度考えて作るので、数個作る時もありますが、ほぼ一点ものになります。 裏地を付け、内側に裂き織り布でポケットを付けました。13㎝四方くらいですので、スマホなどちょっとしたものを入れておくことができて便利です。 裏地は工場のデッドストック放出品。シャツなどに使われていたのではないかと思う雰囲気の生地です。素材はわからないということですが、おそらく少し化繊の入った綿だと思われます。(燃焼テストによる)男物のシャツのような、さわやかながらきちんとした雰囲気もあるので、表布と合うと思いました。 木綿ですので、気軽にお洗濯していただけます。ただ、使い初めには色落ちする場合もありますので、その点をご了承の上、水に濡れたりお洗濯の際にはご注意ください。使い込んでいくと趣が出て経年変化が楽しめます。 通常は、商品をグラシンペーパーで包み、リボンやひもを巻いたものを、レターパック等に入れてお送りいたしております。 さらに、有料でボックスタイプのギフトラッピングをご用意しております。商品オプションよりお選びいただくことができます。写真は一例です。
-
マチありバッグ【001】 A4が入るサイズ 酒袋(柿渋染めの布)&裂き織り布で作ったトートバッグ(内側にポケットあり)
¥18,000
酒袋だった柿渋染めのブラウンの布と、裂き織りのパープルのストライプの布を組み合わせたバッグです。マチがあるので、厚みのあるものでも入れやすいです。こちらは一点ものです。 縦約35㎝×横約33㎝ マチ約5㎝ 持ち手の長さ、約59㎝ 表布:酒袋(茶色の部分)=柿渋染め・木綿、紫の部分=着物の裏地の布の裂き織り・絹 裏布:木綿 持ち手=合皮 マグネットボタン=金属 渋い色の取り合わせながら、裂き織り布のランダムなストライプがモダンな印象でアートっぽい雰囲気も。袋の茶色い布は酒袋で柿渋染めです。 酒袋は柿渋で染めた布で、昔日本酒造りの工程で使われていました。今はほとんど使われなくなっているのですが、その趣のある質感や、何度も修理して使っていたツギやハギの修理跡も面白く、素材としてとして人気があります。今は人気のわりに出回っている数が少なくなって貴重な素材となりました。 落ち着きとポップさが良いバランスで、今の時代も新鮮に映ります。最近見かける、ちょっと和のテイストの入ったファッションにも似合いそう。 A4サイズのものが入る大きさです。 持ち手は合皮で、柔らかく持ちやすいです。 裏地付き。内側にはポケットが付いています。 洗濯は、手洗いで優しく洗っていただくのがおすすめです。軽く脱水して陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、着物はUsed品を素材として使用していることが多いです。布の命を使い切るという精神も裂き織りの魅力だと思っているので、古布も積極的に使っています。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたらと思います。
染織工房が提案するハンサムなスタイル。
草木染め、裂き織りなど、昔ながらの知恵が生きる力強い布たち。ファッションのポイントとして、また暮らしの中で、自然体で凛とした存在感を醸し出します。
一枚一枚、木製の織機で織りあげる、一点もののマフラーや暮らしの布小物は、特に男性やマニッシュな女性にお選びいただくことが多いので、「ハンサムな」と表現しました。
糸も染色も、主に自然の素材を使って作っています。上質であることはもちろん、身に着けて、また暮らしの中で気持ちよく使っていただくことができるものづくりを目指しています。
メールマガジンを受け取る
経糸と緯糸の組み合わせで生まれる、美しく趣のある手織り布。
木製の織り機で一枚一枚織り上げた布を使って、布小物を制作しています。
【マフラー・ショール・ストール】は、木綿、ウール、絹などの天然の素材を、木製の織機で優しく織りあげています。肌触りがよく、時々優しく手洗いしていただくことで長くお使いいただけます。また、大部分が草木染め、藍染めなど自然の色を利用して糸から染めて織っています。色の重なりの美しさをお楽しみください。
各種敷物、バッグ、カードケースなどで使用する厚手の布は、【裂き織り】という、昔、布が貴重だった時代に、布を再生させる知恵として生まれたものです。布自体にとても素敵な存在感があり、また、ものを大切にする心が表現されているところも、今の時代に通じると感じています。
【about us】
子どもの頃から、我が家には大きな織機がありました。織物の街、八王子で染織を学んだ母は、以来50年近く様々なものを織り続けてきました。主に暮らしの中で役に立つ、小さいものはコースターから大きいものはこたつ掛けまでの各種敷物。マフラーやバッグ、服や着物などのファッションアイテム。座布団、クッションのカバー、暖簾等のインテリア関連のもの、ブックカバー等の小物など。なので、私は子どもの頃から母の織ったものに囲まれて暮らしてきました。
作っているところを見ていて、そして使って思うのは、
①丈夫で、日々の暮らしの中で使いやすいこと。
②シンプルでナチュラルなデザインのものが多く、年齢や流行に関係なく長く使えること。
③材料や製法にいろいろなこだわりがあり、結果、環境にやさしかったり、安全性が高かったり、安心して気持ちよく使えるものになっていること。
家族や身近な人のために作っていたものから、注文を受けて製作するようにもなり、時々作品展やイベントでも染織作品の販売を行っています。
私自身は、門前の小僧状態で手伝いをしていましたが、あらためて母に染織や糸紡ぎなど教えてもらいながら、縫製や仕上げ、ネットショップの運営を行っています。
時には棉畑で棉を作り、糸を紡ぐ。植物から色をいただいて、糸を染める。経糸と緯糸の無限ともいえる組み合わせを自分で考えて、一枚一枚布を作り出していく。子どもの頃から身近にあったことが、とても素敵なことだと感じるようになりました。母の色使いや織りには、本に載っていないやり方やコツがいろいろあり、長年の経験が詰まっていて、料理に例えるとまさに母の味。私にとっては魔法のレシピです。
糸紡ぎや草木染めの様子は、魔法みたいとか物語の世界だね、と言われることもあり、SNSでは「草木染めの魔法つかい」という名前で発信をしています。商品情報だけでなく、布を作るまでのいろいろなことを一緒に楽しんでいただけるような情報発信を目指します。
商品の説明でも、できるだけそのものの持つ物語をお伝えしたいと思っています。日々の暮らしの中で、手織の布を楽しんでいただけますように。
どうぞよろしくお願いいたします。