INFORMATION
-
【再販】和服にも似合う がま口ショルダーバッグ 紺色・木綿の裂き織り布
¥19,800
SOLD OUT
好評に付き再販させていただきます。 ■裂き織り布のがま口バッグ 和の雰囲気を感じる、裂き織り布のがま口バッグが登場です! レトロな形状ながら、現代の暮らしにも新鮮にマッチするデザインが魅力の一品。凜とした雰囲気を持ち、和服との相性も抜群です。 大きく開く口が特徴で、使い勝手は抜群。普段使いに、ちょっとしたお出かけに、必要なものをすっきりと収納できます。 一枚一枚心を込めて手織りした布を使っています。 古い布をアップサイクルして作られているため、環境への配慮もしっかりと。 サステイナブルな選択肢としてもおすすめです!使うたびにその温もりを感じることができ、お持ちになる方のスタイルを一層引き立ててくれるでしょう。 このがま口バッグはさまざまな場面で活躍し、持つ人の個性を引き立てます。和の伝統を感じつつ、現代のライフスタイルに寄り添ったデザインが魅力。大切な方への贈り物としても喜んでいただけるのではないでしょうか。 自分自身へのご褒美や、大切な方へのプレゼントに、ぜひ。 ※本製品はハンドメイドのため、柄や色合いには個体差があります。ご理解の上、お求めいただければ幸いです。 このバッグがあなたの日常に新たな彩りを添えることを願っています! 縦約25㎝×横約25㎝ マチ約5㎝ 持ち手の長さ、約105㎝~117㎝ 表布:裂き織り・木綿 裏布:アクリル 肩紐:合皮 がま口金具=金属 洗濯は手洗いで優しく洗っていただくのがおすすめです。軽く脱水して陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。 昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。 昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。 また、着物はUsed品を素材として使用していることが多いです。 布の命を使い切るという精神も裂き織りの魅力だと思っているので、古布も積極的に使っています。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。 同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたらと思います。
-
【再販】和服にも似合う がま口ショルダーバッグ 黒色・シルクの裂き織り布
¥19,800
SOLD OUT
好評に付き再販させていただきます。 ■裂き織り布のがま口バッグ 和の雰囲気を感じる、裂き織り布のがま口バッグが登場です! レトロな形状ながら、現代の暮らしにも新鮮にマッチするデザインが魅力の一品。凜とした雰囲気を持ち、和服との相性も抜群です。 大きく開く口が特徴で、使い勝手は抜群。普段使いに、ちょっとしたお出かけに、必要なものをすっきりと収納できます。 一枚一枚心を込めて手織りした布を使っています。古い布をアップサイクルして作られているため、環境への配慮もしっかりと。サステイナブルな選択肢としてもおすすめです! 使うたびにその温もりを感じることができ、お持ちになる方のスタイルを一層引き立ててくれるでしょう。 このがま口バッグはさまざまな場面で活躍し、持つ人の個性を引き立てます。和の伝統を感じつつ、現代のライフスタイルに寄り添ったデザインが魅力。大切な方への贈り物としても喜んでいただけるのではないでしょうか。 自分自身へのご褒美や、大切な方へのプレゼントに、ぜひ。 このバッグがあなたの日常に新たな彩りを添えることを願っています! 縦約25㎝×横約25㎝ マチ約5㎝ 持ち手の長さ、約105㎝~117㎝ 表布:裂き織り・シルク 裏布:アクリル 肩紐:合皮 がま口金具=金属 洗濯は手洗いで優しく洗っていただくのがおすすめです。軽く脱水して陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、着物はUsed品を素材として使用していることが多いです。布の命を使い切るという精神も裂き織りの魅力だと思っているので、古布も積極的に使っています。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたらと思います。
-
裂き織り布のがま口ハンドバッグ 色違いあり
¥9,800
SOLD OUT
■裂き織り布のがま口ハンドバッグ 和の雰囲気を感じる、裂き織り布のがま口ハンドバッグです!かわいいころんとした形状が印象的で、普段使いからお出かけまで幅広く活躍します。 バッグinバッグとして使う方も。 紺色(木綿)、白(木綿)、黒(シルク)の3色が揃い、それぞれに魅力があります。特に裂き織りの技法が生み出す、温かみのある風合いが特徴です。心を込めて織り上げられた布を使用しており、環境にも配慮したサステイナブルな商品としてもおすすめです。 シンプルな持ち手が付いており、軽量で持ち歩きやすいです。必要なものをすっきりと収納でき、便利さとおしゃれさを両立しています。和服とのコーディネートにももちろんぴったりで、あらゆるシーンで個性を引き立ててくれます。 自分自身へのご褒美や、大切な方へのプレゼントにも最適です。このハンドバッグがお持ちのスタイルを一層引き立て、日常に新たな彩りを添えることを願っています! ※本製品はハンドメイドのため、色合いや柄には個体差があります。ご理解の上、お求めいただければ幸いです。 【サイズ】 高さ約14㎝×幅約16㎝ マチ約11㎝ 持ち手の長さ:約32㎝ 【材質】 表布:裂き織り(紺色・白は木綿、黒はシルク) 裏布:アクリル がま口金具:金属 持ち手:合皮 洗濯は手洗いで優しく洗っていただくことをおすすめします。軽く脱水し、陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りは、古い布を再利用し、細い紐状に切ったものを編んで作られる織物です。使い込まれた布の味わいを感じつつ、新しい命を吹き込む技法であり、過去の知恵を現代に活かす素敵なアプローチです。古布を使用しているため、その時々で柄が異なり、一期一会の出会いを楽しんでいただけます。
-
裂き織り布のポシェット
¥5,900
SOLD OUT
■裂き織り布のポシェット 優しい紫とナチュラルな革の組み合わせが魅力的な、裂き織り布のポシェットが登場です!可愛らしいサイズ感ながら、携帯や小さなお財布をしっかり収納できる設計で、日常使いやちょっとしたお出かけに大活躍します。 外側にも内布にもポケットが付いており、必要な小物をすぐに取り出せるのも嬉しいポイント。便利さだけでなく、デザイン性も兼ね備えた一品です。温かみのある裂き織りの布を使用しており、手作りならではの風合いがあります。環境に配慮したサステイナブルな選択肢としてもお勧めです。 このポシェットはおしゃれさと機能性を両立させており、和服とのコーディネートにもぴったり。自分自身へのご褒美や、特別な方へのプレゼントにも最適です。このポシェットがあれば、普段のスタイルに新たな彩りを添えてくれることでしょう! ※本製品はハンドメイドのため、色合いや柄には個体差があります。ご理解の上、お求めいただければ幸いです。 【サイズ】 高さ約20㎝×幅約14㎝ マチ約3.5㎝ 肩紐の長さ:約126㎝ 【材質】 表布:裂き織り(紫) 裏布:木綿 ポケット:木綿 ストラップ:革 洗濯は手洗いで優しく行い、軽く脱水した後は陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りは、古い布を再利用し、細い紐状に切ったものを使用する美しい技法です。その温もりと独自の風合いは、持つ人の心に優しさを与えてくれることでしょう。古布を用いることで、一期一会の出会いをお楽しみいただける素敵なアイテムです。
-
和の雰囲気と自然を感じるトートバッグ 藍染め&柿渋染め A4サイズが入るマチなしトートバッグ
¥4,980
SOLD OUT
■和の雰囲気と自然を感じるトートバッグ 藍染め&柿渋染め 藍染めと柿渋染めの魅力をあわせた、マチなしのA4サイズ対応トートバッグが登場です! キリッとした縞模様が美しく、カジュアルな形が日常使いにピッタリなアイテムです。藍染めとインド藍で染められた糸を用いて、一枚一枚心を込めて手織りされた布は、和の雰囲気を感じさせる独特の表情を持っています。 持ち手は柿渋で染めた糸を手織りした布で柔らかく作っており、肩からかけやすい長めの設計です。 A4サイズのものが入る大きさで必要なものをすっきり収納でき、シンプルなおしゃれを楽しむことができます。和装とのコーディネートはもちろん、カジュアルな洋服にも良く合い、様々なシーンで活躍しそうです。 自分自身への特別なアイテムとして、大切な方への贈り物にもおすすめです。このトートバッグが日常に和のぬくもりを添え、スタイリッシュな雰囲気を引き立てることを願っています! ※本製品はハンドメイドのため、色合いや柄には個体差がございます。予めご了承くださいませ。 【サイズ】 高さ約34㎝×幅約28㎝ マチなし 持ち手の長さ:約70㎝ 【材質】 表布:藍染め・インド藍手織り布 持ち手:柿渋染め手織り布 裏布:工場デッドストック品(木綿と化繊の混紡) 内ポケット:木綿・裂き織り布 洗濯は手洗いをおすすめいたします。優しく洗い、軽く脱水した後は陰干ししてください。 藍染めは、日本の伝統的な染色技法で、深い藍色が美しい布を生み出します。また、柿渋も古くから使われている天然の染色材料です。自然な素材が持つ深みのある色合いや、手織り布の風合いの魅力を実感していただきたいと思います。
-
がま口カードケース 裂き織り布 色違いあり
¥3,980
SOLD OUT
■裂き織り布のがま口カードケース 色違いあり 和の雰囲気を感じる、裂き織り布のがま口カードケースです! とても薄くてスマートなこちらのカードケースは、持ち運びが簡単で、日常の必需品をおしゃれに収納できます。がま口をパカッと開けることで、必要なカードをすぐに取り出せる便利なデザインが魅力です。3色とも奥深い色合いでどれも個性的。お好みに合わせてお選びください。 このカードケースには、心を込めて織り上げられた裂き織り布が使用されており、温もりのある風合いが特徴です。どの色も和の雰囲気を纏っており、普段使いから特別なシーンまで幅広くご利用いただけます。裏布にはアクリルを採用し、耐久性も兼ね備えています。 サイズもコンパクトで、必要なものをすっきりと収納しながらも、軽やかな使い心地を実現しました。自分自身へのご褒美や、大切な方へのギフトにも最適です。このカードケースがあなたの毎日に彩りを添え、スタイリッシュな雰囲気を引き立てることを願っています! 紺色(木綿)、白(木綿)、黒(シルク)の3色が揃い、それぞれに魅力があります。裂き織りの技法が生み出す温かみのある風合いが特徴で、環境にも配慮したサステイナブルな商品としてもおすすめです。 ※本製品はハンドメイドのため、色合いや柄には個体差があります。ご理解の上、お求めいただければ幸いです。 【サイズ】 高さ約8㎝×幅約11.5㎝ 【材質】 表布:裂き織り(紺色・白は木綿、黒はシルク) 裏布:アクリル がま口金具:金属 洗濯は手洗いで優しく洗っていただくことをおすすめします。軽く脱水し、陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りは、古い布を再利用し、細い紐状に切ったものを編んで作られる織物です。使い込まれた布の味わいを感じつつ、新しい命を吹き込む技法であり、過去の知恵を現代に活かす素敵なアプローチです。古布を使用しているため、その時々で柄が異なり、一期一会の出会いを楽しんでいただけます。
染織工房が提案するハンサムなスタイル。
草木染め、裂き織りなど、昔ながらの知恵が生きる力強い布たち。ファッションのポイントとして、また暮らしの中で、自然体で凛とした存在感を醸し出します。
一枚一枚、木製の織機で織りあげる、一点もののマフラーや暮らしの布小物。懐かしい雰囲気ながら、シンプルなデザインなので和ナチュラル系のコーディネイトにぴったり。今の暮らしの中で新鮮な印象で使うことができます。
糸も染色も、主に自然の素材を使って作っています。上質であることはもちろん、身に着けて、また暮らしの中で気持ちよく使っていただくことができるものづくりを目指しています。
メールマガジンを受け取る
自然や和の雰囲気が好きな人に、普段でも和装のときにも使える手織り布の小物を制作販売しています。
染織を通して自然を身近に感じる暮らしを届けたいと思っています。
○普段でも着物の時も出かける時の小物に困らない。
○自然や和の雰囲気を感じるので、気持ちが落ち着く。
○他にないものなので、お友達に自慢できる。話題になる。
○手織り、裂き織り、草木染めなどできるだけ環境に付加をかけない方法で作られているので、使ったり話題にすることで、他の人にも環境を大切にする気持ちが伝わる。
about us
母が染織しており、子どもの頃から母の織る布に囲まれて暮らしていました。
当時は普通のことでしたが、結婚して子育てをする中で、母の織る布の使い心地の良さや、他にない魅力に気が付きます。
自然や暮らしとつながり、物を大切にする精神にあふれたものづくりの姿勢は、自分の理想でもありました。
古くなった服や浴衣や着物、使わない布などをテープ状に切ってまた布に再生する裂き織りは、ものを大切に使い切る昔の人の知恵や心が生きています。
また、植物を使って色を染める草木染めは、自然を身近に感じることができます。
料理で使う玉ねぎの外皮や紅茶の出がらしなどを使って染めることもあり、ものを作ることと日々の暮らしがつながって回っていく感じが良いなあと思っています。
母はこだわりを持つと追求する人で、つてをたどって和棉の栽培を始め、糸を紡ぎ、布を織るということを地道に何年もやっていました。
まさに布の地産地消ならぬ自産自消。
日本産のコットンというものはお店では売っていないから、日本の綿の糸で織物をしたいと思ったら自分で育てるしかなかったようです。
和棉を育てることで、植物の棉が昔ながらの道具で徐々に形を変え、糸になり、布になることが感覚的につながりました。
母が高齢になったこともあり、いつまで続けられるかわかりません。
もしこの豊かな染織の世界が消えてしまうとしたらとても惜しいことだと思いました。
自分のできる範囲で繋げられるものはつなげていきたいと思っています。
今販売しているものは、手織りの布を使った布小物です。
昔ながらの木の織り機で織る布ですが、今の暮らしの中でも使いやすく、新鮮に映るデザインを心がけています。
お客様からこういうものを探していた、他にもきっと探している人がいると言っていただいたことから販売の機会を増やしたいと思い、オンラインショップを始めました。
また、糸紡ぎのやり方を知りたいという方が時々いらっしゃることから、糸紡ぎのワークショップをしています。
そのための情報発信として始めたInstagramがフォロワーさん2.7万人を超え、沢山の方が見てくださるようになりました。
これからも、手織り布を使った暮らしの布小物や、糸紡ぎなどスローなものづくりを通して、心の豊かさを感じる暮らしを伝えていきたいと思っています。
持続可能な世界を実現するために昔ながらの知恵を今に活かし、未来へとつなげたいです。