INFORMATION
次回オープンは4月末予定です。
それまでに新作も準備しますので
どうぞお楽しみに!
スピンドルはいつでもご注文いただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
【再販】和服にも似合う がま口ショルダーバッグ 紺色・木綿の裂き織り布
¥19,800
SOLD OUT
好評に付き再販させていただきます。 ■裂き織り布のがま口バッグ 和の雰囲気を感じる、裂き織り布のがま口バッグが登場です! レトロな形状ながら、現代の暮らしにも新鮮にマッチするデザインが魅力の一品。凜とした雰囲気を持ち、和服との相性も抜群です。 大きく開く口が特徴で、使い勝手は抜群。普段使いに、ちょっとしたお出かけに、必要なものをすっきりと収納できます。 一枚一枚心を込めて手織りした布を使っています。 古い布をアップサイクルして作られているため、環境への配慮もしっかりと。 サステイナブルな選択肢としてもおすすめです!使うたびにその温もりを感じることができ、お持ちになる方のスタイルを一層引き立ててくれるでしょう。 このがま口バッグはさまざまな場面で活躍し、持つ人の個性を引き立てます。和の伝統を感じつつ、現代のライフスタイルに寄り添ったデザインが魅力。大切な方への贈り物としても喜んでいただけるのではないでしょうか。 自分自身へのご褒美や、大切な方へのプレゼントに、ぜひ。 ※本製品はハンドメイドのため、柄や色合いには個体差があります。ご理解の上、お求めいただければ幸いです。 このバッグがあなたの日常に新たな彩りを添えることを願っています! 縦約25㎝×横約25㎝ マチ約5㎝ 持ち手の長さ、約105㎝~117㎝ 表布:裂き織り・木綿 裏布:アクリル 肩紐:合皮 がま口金具=金属 洗濯は手洗いで優しく洗っていただくのがおすすめです。軽く脱水して陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。 昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。 昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。 また、着物はUsed品を素材として使用していることが多いです。 布の命を使い切るという精神も裂き織りの魅力だと思っているので、古布も積極的に使っています。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。 同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたらと思います。
-
【再販】和服にも似合う がま口ショルダーバッグ 黒色・シルクの裂き織り布
¥19,800
SOLD OUT
好評に付き再販させていただきます。 ■裂き織り布のがま口バッグ 和の雰囲気を感じる、裂き織り布のがま口バッグが登場です! レトロな形状ながら、現代の暮らしにも新鮮にマッチするデザインが魅力の一品。凜とした雰囲気を持ち、和服との相性も抜群です。 大きく開く口が特徴で、使い勝手は抜群。普段使いに、ちょっとしたお出かけに、必要なものをすっきりと収納できます。 一枚一枚心を込めて手織りした布を使っています。古い布をアップサイクルして作られているため、環境への配慮もしっかりと。サステイナブルな選択肢としてもおすすめです! 使うたびにその温もりを感じることができ、お持ちになる方のスタイルを一層引き立ててくれるでしょう。 このがま口バッグはさまざまな場面で活躍し、持つ人の個性を引き立てます。和の伝統を感じつつ、現代のライフスタイルに寄り添ったデザインが魅力。大切な方への贈り物としても喜んでいただけるのではないでしょうか。 自分自身へのご褒美や、大切な方へのプレゼントに、ぜひ。 このバッグがあなたの日常に新たな彩りを添えることを願っています! 縦約25㎝×横約25㎝ マチ約5㎝ 持ち手の長さ、約105㎝~117㎝ 表布:裂き織り・シルク 裏布:アクリル 肩紐:合皮 がま口金具=金属 洗濯は手洗いで優しく洗っていただくのがおすすめです。軽く脱水して陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、着物はUsed品を素材として使用していることが多いです。布の命を使い切るという精神も裂き織りの魅力だと思っているので、古布も積極的に使っています。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたらと思います。
-
裂き織り布のがま口ハンドバッグ 色違いあり
¥9,800
SOLD OUT
■裂き織り布のがま口ハンドバッグ 和の雰囲気を感じる、裂き織り布のがま口ハンドバッグです!かわいいころんとした形状が印象的で、普段使いからお出かけまで幅広く活躍します。 バッグinバッグとして使う方も。 紺色(木綿)、白(木綿)、黒(シルク)の3色が揃い、それぞれに魅力があります。特に裂き織りの技法が生み出す、温かみのある風合いが特徴です。心を込めて織り上げられた布を使用しており、環境にも配慮したサステイナブルな商品としてもおすすめです。 シンプルな持ち手が付いており、軽量で持ち歩きやすいです。必要なものをすっきりと収納でき、便利さとおしゃれさを両立しています。和服とのコーディネートにももちろんぴったりで、あらゆるシーンで個性を引き立ててくれます。 自分自身へのご褒美や、大切な方へのプレゼントにも最適です。このハンドバッグがお持ちのスタイルを一層引き立て、日常に新たな彩りを添えることを願っています! ※本製品はハンドメイドのため、色合いや柄には個体差があります。ご理解の上、お求めいただければ幸いです。 【サイズ】 高さ約14㎝×幅約16㎝ マチ約11㎝ 持ち手の長さ:約32㎝ 【材質】 表布:裂き織り(紺色・白は木綿、黒はシルク) 裏布:アクリル がま口金具:金属 持ち手:合皮 洗濯は手洗いで優しく洗っていただくことをおすすめします。軽く脱水し、陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りは、古い布を再利用し、細い紐状に切ったものを編んで作られる織物です。使い込まれた布の味わいを感じつつ、新しい命を吹き込む技法であり、過去の知恵を現代に活かす素敵なアプローチです。古布を使用しているため、その時々で柄が異なり、一期一会の出会いを楽しんでいただけます。
-
裂き織り布のポシェット
¥5,900
SOLD OUT
■裂き織り布のポシェット 優しい紫とナチュラルな革の組み合わせが魅力的な、裂き織り布のポシェットが登場です!可愛らしいサイズ感ながら、携帯や小さなお財布をしっかり収納できる設計で、日常使いやちょっとしたお出かけに大活躍します。 外側にも内布にもポケットが付いており、必要な小物をすぐに取り出せるのも嬉しいポイント。便利さだけでなく、デザイン性も兼ね備えた一品です。温かみのある裂き織りの布を使用しており、手作りならではの風合いがあります。環境に配慮したサステイナブルな選択肢としてもお勧めです。 このポシェットはおしゃれさと機能性を両立させており、和服とのコーディネートにもぴったり。自分自身へのご褒美や、特別な方へのプレゼントにも最適です。このポシェットがあれば、普段のスタイルに新たな彩りを添えてくれることでしょう! ※本製品はハンドメイドのため、色合いや柄には個体差があります。ご理解の上、お求めいただければ幸いです。 【サイズ】 高さ約20㎝×幅約14㎝ マチ約3.5㎝ 肩紐の長さ:約126㎝ 【材質】 表布:裂き織り(紫) 裏布:木綿 ポケット:木綿 ストラップ:革 洗濯は手洗いで優しく行い、軽く脱水した後は陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りは、古い布を再利用し、細い紐状に切ったものを使用する美しい技法です。その温もりと独自の風合いは、持つ人の心に優しさを与えてくれることでしょう。古布を用いることで、一期一会の出会いをお楽しみいただける素敵なアイテムです。
-
和の雰囲気と自然を感じるトートバッグ 藍染め&柿渋染め A4サイズが入るマチなしトートバッグ
¥4,980
SOLD OUT
■和の雰囲気と自然を感じるトートバッグ 藍染め&柿渋染め 藍染めと柿渋染めの魅力をあわせた、マチなしのA4サイズ対応トートバッグが登場です! キリッとした縞模様が美しく、カジュアルな形が日常使いにピッタリなアイテムです。藍染めとインド藍で染められた糸を用いて、一枚一枚心を込めて手織りされた布は、和の雰囲気を感じさせる独特の表情を持っています。 持ち手は柿渋で染めた糸を手織りした布で柔らかく作っており、肩からかけやすい長めの設計です。 A4サイズのものが入る大きさで必要なものをすっきり収納でき、シンプルなおしゃれを楽しむことができます。和装とのコーディネートはもちろん、カジュアルな洋服にも良く合い、様々なシーンで活躍しそうです。 自分自身への特別なアイテムとして、大切な方への贈り物にもおすすめです。このトートバッグが日常に和のぬくもりを添え、スタイリッシュな雰囲気を引き立てることを願っています! ※本製品はハンドメイドのため、色合いや柄には個体差がございます。予めご了承くださいませ。 【サイズ】 高さ約34㎝×幅約28㎝ マチなし 持ち手の長さ:約70㎝ 【材質】 表布:藍染め・インド藍手織り布 持ち手:柿渋染め手織り布 裏布:工場デッドストック品(木綿と化繊の混紡) 内ポケット:木綿・裂き織り布 洗濯は手洗いをおすすめいたします。優しく洗い、軽く脱水した後は陰干ししてください。 藍染めは、日本の伝統的な染色技法で、深い藍色が美しい布を生み出します。また、柿渋も古くから使われている天然の染色材料です。自然な素材が持つ深みのある色合いや、手織り布の風合いの魅力を実感していただきたいと思います。
-
がま口カードケース 裂き織り布 色違いあり
¥3,980
SOLD OUT
■裂き織り布のがま口カードケース 色違いあり 和の雰囲気を感じる、裂き織り布のがま口カードケースです! とても薄くてスマートなこちらのカードケースは、持ち運びが簡単で、日常の必需品をおしゃれに収納できます。がま口をパカッと開けることで、必要なカードをすぐに取り出せる便利なデザインが魅力です。3色とも奥深い色合いでどれも個性的。お好みに合わせてお選びください。 このカードケースには、心を込めて織り上げられた裂き織り布が使用されており、温もりのある風合いが特徴です。どの色も和の雰囲気を纏っており、普段使いから特別なシーンまで幅広くご利用いただけます。裏布にはアクリルを採用し、耐久性も兼ね備えています。 サイズもコンパクトで、必要なものをすっきりと収納しながらも、軽やかな使い心地を実現しました。自分自身へのご褒美や、大切な方へのギフトにも最適です。このカードケースがあなたの毎日に彩りを添え、スタイリッシュな雰囲気を引き立てることを願っています! 紺色(木綿)、白(木綿)、黒(シルク)の3色が揃い、それぞれに魅力があります。裂き織りの技法が生み出す温かみのある風合いが特徴で、環境にも配慮したサステイナブルな商品としてもおすすめです。 ※本製品はハンドメイドのため、色合いや柄には個体差があります。ご理解の上、お求めいただければ幸いです。 【サイズ】 高さ約8㎝×幅約11.5㎝ 【材質】 表布:裂き織り(紺色・白は木綿、黒はシルク) 裏布:アクリル がま口金具:金属 洗濯は手洗いで優しく洗っていただくことをおすすめします。軽く脱水し、陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りは、古い布を再利用し、細い紐状に切ったものを編んで作られる織物です。使い込まれた布の味わいを感じつつ、新しい命を吹き込む技法であり、過去の知恵を現代に活かす素敵なアプローチです。古布を使用しているため、その時々で柄が異なり、一期一会の出会いを楽しんでいただけます。
-
藍×ナチュラルカラーのコットンストール① 日本の色彩を楽しむ 縞&ツートーン柄 幅30㎝、長さ176㎝ コットン100%
¥29,800
SOLD OUT
好評に付き再販させていただきます! ■日本の色彩を楽しむ 縞&ツートーン柄のコットンストール ナチュラルでさりげなく個性的な装いを楽しむ、縞&ツートーン柄のコットンストールが登場です! 藍色と植物の色を織り交ぜ、糸から染めて一つ一つ手織りした一期一会の柄が魅力です。温かみのある素材感と、豊かな色合いが日常に和や自然の雰囲気をプラスします。 幅30㎝×長さ176㎝の中幅デザインは、様々なスタイルに合わせやすく、シンプルなコーディネートにもぴったり。デイリーユースから特別な日のアクセントとしても活躍することでしょう。 このストールは、藍染めや草木染めで植物の色に染めた糸を、木製の織機で一本一本手織りするという昔ながらのやりかたで、心を込めて作っています。 藍色とアースカラーの大胆な色の組み合わせは、色の美しさと個性的なデザインで見る人を惹きつけます。 贈り物としても喜ばれる一品です。 自分自身へのご褒美や、大切な方へのプレゼントとして、ぜひ。 このストールが日々の暮らしに新たな彩りを添えることを願っています! 【サイズ】 幅:30㎝ 長さ:176㎝ 【素材】 コットン100%(市販のスラブ糸) 藍染め、草木染め(ワレモコウ、紅茶、梅など) ☆一枚一枚、柄を変えて手織りしておりますので、同じ柄のものはありません。また、糸を染めてから織っているので、糸それぞれの美しい色はそのままに、その格子状の重なりによって複雑な色合いが生まれています。 ☆藍×草木染め 手織のコットンマフラー①、②は同じ縦糸から織っています。縦糸の色の配置は同じなのですが、緯糸の通し方によって全く違った印象の柄になるのが面白いところです。すごくさりげないおそろいコーデも楽しんでいただくことができるので、プレゼントにもお勧めです。 糸自身に太いところと細いところがあり、それらが縦横に重なって、ざっくりとした表情のあるラフ&ナチュラルな雰囲気の織地になります。 ☆汚れが目立ちにくく、ウールに比べてチクチク感も少ないので使いやすいです。防寒以外にも夏のクーラー対策や日焼け対策に、春夏秋と3シーズン重宝します。 両端のフリンジは、房を束にしてねじって仕上げてあるので、長く使っていても房がボサボサになりにくいです。 ☆お洗濯の際には優しく手洗いをおすすめします。軽く脱水して陰干しすると風合いが長持ちします。普通に使っている分にはひどい色落ちはしないはずなのですが、薄い色の服をお召の時には色落ちにご注意ください。 ☆大きさは、多少違いがあるものもございます。ご了承ください。 (服は商品ではありません。雰囲気の参考なればと思い使用しています。) このストールがあなたのスタイルを引き立て、日々のコーディネートを楽しむきっかけになりますように!
-
藍×ナチュラルカラーのコットンストール② 日本の色彩を楽しむ 格子柄 幅30㎝、長さ176㎝ コットン100%
¥29,800
SOLD OUT
好評に付き再販させていただきます! ■日本の色彩を楽しむ 格子柄のコットンストール ナチュラルでさりげなく個性的な装いを楽しむ、格子柄のコットンストールが登場です! 藍色と植物の色を織り交ぜ、糸から染めて一つ一つ手織りした一期一会の柄が魅力です。温かみのある素材感と、豊かな色合いが日常に和や自然の雰囲気をプラスします。 幅30㎝×長さ176㎝の中幅デザインは、様々なスタイルに合わせやすく、シンプルなコーディネートにもぴったり。デイリーユースから特別な日のアクセントとしても活躍することでしょう。 このストールは、藍染めや草木染めで植物の色に染めた糸を、木製の織機で一本一本手織りするという昔ながらのやりかたで、心を込めて作っています。 藍色とアースカラーの大胆な色の組み合わせは、色の美しさと個性的なデザインで見る人を惹きつけます。 贈り物としても喜ばれる一品です。 自分自身へのご褒美や、大切な方へのプレゼントとして、ぜひ。 このストールが日々の暮らしに新たな彩りを添えることを願っています! 【サイズ】 幅:30㎝ 長さ:176㎝ 【素材】 コットン100%(市販のスラブ糸) 藍染め、草木染め(ワレモコウ、紅茶、梅など) ☆一枚一枚、柄を変えて手織りしておりますので、同じ柄のものはありません。また、糸を染めてから織っているので、糸それぞれの美しい色はそのままに、その格子状の重なりによって複雑な色合いが生まれています。 ☆藍×草木染め 手織のコットンマフラー①、②は同じ縦糸から織っています。縦糸の色の配置は同じなのですが、緯糸の通し方によって全く違った印象の柄になるのが面白いところです。すごくさりげないおそろいコーデも楽しんでいただくことができるので、プレゼントにもお勧めです。 糸自身に太いところと細いところがあり、それらが縦横に重なって、ざっくりとした表情のあるラフ&ナチュラルな雰囲気の織地になります。 ☆汚れが目立ちにくく、ウールに比べてチクチク感も少ないので使いやすいです。防寒以外にも夏のクーラー対策や日焼け対策に、春夏秋と3シーズン重宝します。 両端のフリンジは、房を束にしてねじって仕上げてあるので、長く使っていても房がボサボサになりにくいです。 ☆お洗濯の際には優しく手洗いをおすすめします。軽く脱水して陰干しすると風合いが長持ちします。普通に使っている分にはひどい色落ちはしないはずなのですが、薄い色の服をお召の時には色落ちにご注意ください。 ☆大きさは、多少違いがあるものもございます。ご了承ください。 (服は商品ではありません。雰囲気の参考なればと思い使用しています。) このストールがあなたのスタイルを引き立て、日々のコーディネートを楽しむきっかけになりますように!
-
日本の畑で生まれたコットンストール ① 幅:約45㎝、 長さ:約164㎝(房部分含む。)
¥49,800
SOLD OUT
大地のやさしさに包まれるような、日本の畑から生まれたストールです。 優しい色合いでナチュラル感あふれるマフラーは、ほんのりとした濃淡が縦、横ともに中ほどで切り替わるので、巻き方によって違う表情が楽しめます。 コットン100% 幅 :約45㎝ 長さ:約164㎝(房部分含む。本体約146㎝、房は片側につき約9㎝) 畑で大切に育てた綿を、手で糸に紡ぎ、一枚一枚優しく織りあげました。 間隔をあけてふんわりと織っているので、やわらかく透け感があります。 軽やかに、空気を含んだ出来上がりになりました。 太さに変化のある糸でざっくり織った、ラフでナチュラルな雰囲気が魅力になっています。素朴な雰囲気で、植物としての綿を感じられるので、自然の力強さと優しさを身にまとう感覚です。 色は植物を使って染める草木染め。胡桃の果皮を煮出して糸の状態で染めてから、木製の織機で手織りしています。ミルクティーのような優しいベージュに仕上がりました。 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。木綿なので気軽にお洗濯していただけます。やさしく手洗い&陰干ししてください。使っていただくうちに、さらに肌触りが柔らかくなっていくと思います。 日本は綿の自給率がほぼ0%だそうです。 ある時、日本産の和棉を使って織物をしたいと思った作家が、和棉を栽培することからスタートし、少しずつ作品を作ってきました。棉は無農薬で育てています。 洋綿に比べ繊維が短い和綿は、機械で糸を紡ぐことが難しいため、糸としてはほとんど流通していません。機械にかけられないことは大量生産しようと思うとデメリットですが、繊維が柔らかく肌触りが優しいとも言われていて、それも魅力の一つです。 洗濯は手洗いで優しく行っていただくことをおすすめします。軽く脱水し、陰干ししてください。
-
ドレープが美しいシルクのストール① 梅で染めた春の色
¥34,800
SOLD OUT
優しいピンクベージュとブラウングレー。どちらも梅の木を使って染めた色です。柔らかくつややかな質感のシルクのストールは、肌触りがよくてとても軽やか。由来も色合いも春にぴったりです。 向こうが透けて見えるほど薄手の生地は、首元に巻くと柔らかくドレープができておしゃれな雰囲気に。 上質なシルクなので、卒業式、入学式他、お祝いの場の服装に合わせても上品に決まります。 きちんとした場面だけでなく、カジュアルな場面でももちろん重宝します。ピンクベージュとブラウングレーの上品な色合い。肌触りが柔らかく高級感がある、春らしく軽やかなストールです。 ピンクがかったベージュとグレー。両方とも梅の枝を使って草木染めで染めた色なので、両者の色のなじみもよく、とても自然で上品な色合いです。女性にはもちろん、男性が使っていただいても素敵。優しい色合いと、さりげない季節感の表現で、おしゃれを楽しんでいただけるストールです。 シルクは静電気がおきにくく、また、肌に優しいと言われています。ウールのものに比べると薄いので、とても軽やかに心地良く使っていただくことができます。 首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。ストールは、上着ほどかさばらないので、薄手ながら温度の調節にも一枚あると重宝するアイテムです。 草木染めで丁寧に染色し、一枚一枚手織りで織りあげています。 また、両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。 生成りのシルクの糸を植物で染めています。糸の状態で染めてから織っているので、一色の中にも自然な色の濃淡が出ています。 幅 :46㎝ 長さ:182㎝(房部分含む。房は片側につき約11㎝)
-
ドレープが美しいシルクのストール② 桜で染めた春の色
¥34,800
SOLD OUT
優しいピンクベージュ。桜の木を使って染めた色です。柔らかくつややかな質感のシルクのストールは、肌触りがよくてとても軽やか。由来も色合いも春にぴったりです。 ふんわりと軽い薄手の生地は、首元に巻くと柔らかくドレープができておしゃれな雰囲気に。 上質なシルクなので、卒業式、入学式他、お祝いの場の服装に合わせても上品に決まります。 きちんとした場面だけでなく、カジュアルな場面でももちろん重宝します。ピンクベージュの上品な色合い。肌触りが柔らかく高級感がある、春らしく軽やかなストールです。 少しピンクがかったナチュラルなベージュ。桜の枝を使って草木染めで染めた色なので、自然で上品な色合いです。女性にはもちろん、男性が使っていただいても素敵。優しい色合いと、さりげない季節感の表現で、おしゃれを楽しんでいただけるストールです。 シルクは静電気がおきにくく、また、肌に優しいと言われています。ウールのものに比べると薄いので、とても軽やかに心地良く使っていただくことができます。 首元を温めると、衣服を一枚多く着るのと同じくらい体感温度が違うと聞いたことがあります。ストールは、上着ほどかさばらないので、薄手ながら温度の調節にも一枚あると重宝するアイテムです。 草木染めで丁寧に染色し、一枚一枚手織りで織りあげています。 また、両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。 生成りのシルクの糸を植物で染めています。糸の状態で染めてから織っているので、一色の中にも自然な色の濃淡が出ています。 幅 :46㎝ 長さ:212㎝(房部分含。房は片側につき約11㎝)
-
和モダン裂き織りテーブルセンター コットン100%①
¥9,800
SOLD OUT
■紺色の裂き織りテーブルセンター コットン100%【003】 和の美しさが詰まった、紺色の裂き織りテーブルセンターです! コットン100%の温かな風合いは、和風、和モダン、クラシックなど、さまざまなインテリアに調和し、魅力的な空間を演出します。 美しい紺色が特徴で、古民家やヴィンテージスタイル、古カフェ風のインテリアコーディネートにもぴったり!手織りによって生み出された独特のテクスチャーが、食卓を落ち着いた雰囲気に彩ります。 ダイニングテーブルやサイドテーブルに置くだけでなく、ディスプレイとしての使い道も幅広く、インテリアのアクセントとして活躍します。 ご自身の暮らしに、また、大切な方への贈り物にも。このテーブルセンターが日常に和の風情を添え、暮らしをより豊かにすることを願っています! ※本製品はハンドメイドのため、色合いや柄には個体差がございます。予めご了承くださいませ。 長さ・約111㎝×幅・約21㎝ たて糸=木綿、緯糸=木綿布 洗濯は手洗いをおすすめいたします。優しく洗い、軽く脱水した後は陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りは、古い布を再利用し、美しい模様を生み出す技法です。温もりと味わいのある布の持つ魅力を感じながら、サステイナブルな選択としても楽しんでいただけます。古布を用いることで、一つ一つ異なる表情を持ち、出会いを新たにする素敵なアイテムです。 裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、ブルー系のシンプルな印象なので、今日の生活の中でも使いやすい柄だと思います。アップサイクルが評価されている昨今ですが、裂き織りは昔からある布の再利用の知恵のひとつです。 こちらの商品は、たて糸は紺色の糸、よこ糸に木綿の布や、藍染の浴衣などの布をテープ状に切ったものを織り込んでいます。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)緯糸として織った、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 同じ経糸を用いていても、緯に入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。緯糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。一期一会の違いをお楽しみいただけたらと思います。 木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。経年変化によってまた風合いが変わっていく様子もお楽しみいただけたら、と思います。 写真は小さな花瓶をのせたところです。大きさのご参考までに。花瓶の大きさは縦横8センチくらいです。布端は三つ折りで縫い留めています。 (注:使用イメージの写真は大きさの比較用です。ご参考まで。商品はマットのみで、花瓶と花は含まれません。価格は1枚の値段です。)
-
和モダン裂き織りテーブルセンター ライン入り コットン100%②
¥9,800
SOLD OUT
■和モダン裂き織りテーブルセンター ライン入り コットン100%② 和の美しさが詰まった、紺色の裂き織りテーブルセンターです! コットン100%の温かな風合いは、和風、和モダン、クラシックなど、さまざまなインテリアに調和し、魅力的な空間を演出します。 美しい紺色が特徴で、古民家やヴィンテージスタイル、古カフェ風のインテリアコーディネートにもぴったり!手織りによって生み出された独特のテクスチャーが、食卓を落ち着いた雰囲気に彩ります。 ダイニングテーブルやサイドテーブルに置くだけでなく、ディスプレイとしての使い道も幅広く、インテリアのアクセントとして活躍します。 ご自身の暮らしに、また、大切な方への贈り物にも。このテーブルセンターが日常に和の風情を添え、暮らしをより豊かにすることを願っています! ※本製品はハンドメイドのため、色合いや柄には個体差がございます。予めご了承くださいませ。 長さ・約111㎝×幅・約21㎝ たて糸=木綿、緯糸=木綿布 洗濯は手洗いをおすすめいたします。優しく洗い、軽く脱水した後は陰干ししてください。 ☆裂き織りについて 裂き織りは、古い布を再利用し、美しい模様を生み出す技法です。温もりと味わいのある布の持つ魅力を感じながら、サステイナブルな選択としても楽しんでいただけます。古布を用いることで、一つ一つ異なる表情を持ち、出会いを新たにする素敵なアイテムです。 裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、ブルー系のシンプルな印象なので、今日の生活の中でも使いやすい柄だと思います。アップサイクルが評価されている昨今ですが、裂き織りは昔からある布の再利用の知恵のひとつです。 こちらの商品は、たて糸は紺色の糸、よこ糸に木綿の布や、藍染の浴衣などの布をテープ状に切ったものを織り込んでいます。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)緯糸として織った、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 同じ経糸を用いていても、緯に入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。緯糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。一期一会の違いをお楽しみいただけたらと思います。 木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。経年変化によってまた風合いが変わっていく様子もお楽しみいただけたら、と思います。 写真は小さな花瓶をのせたところです。大きさのご参考までに。花瓶の大きさは縦横8センチくらいです。布端は三つ折りで縫い留めています。 (注:使用イメージの写真は大きさの比較用です。ご参考まで。商品はマットのみで、花瓶と花は含まれません。価格は1枚の値段です。)
-
5枚セット コースター(約10.5㎝四方) 木綿・裂き織りコースター
¥2,980
約10.5㎝四方の裂き織りのコースター5枚セットです。 同柄が少なくなったものを取り混ぜてお届けします。 その時々であるものの中から選ばせていただきますので、一期一会の出会いをお楽しみください。 また、使用には問題ないものの、織目の飛びや、縫い目の曲がりなど規格外のものも入れさせていただくことで、一枚ずつご購入いただくよりも少しお買い得になっています。日々の暮らしの中でお試しいただけたらと思います。 「裂き織り」というノスタルジックな織物でありながら、今日の生活の中でも新鮮に感じる使いやすい柄が多いです。 縞などのシンプルな柄が多いので、違う柄や色の組み合わせでも同じような雰囲気で一緒に使っていただけると思います。 コップの結露を吸収したり、温かい飲み物が入った器を保温する効果も。机に傷やシミを付けるのを防ぐなど実用的に役立つものですが、一枚敷くことでテーブルの雰囲気をがらっと変えることができます。 なかなか気軽に出かけられない今日この頃なので、家でのお茶の時間を楽しんでおられる方も多いのではないでしょうか。お好みのコースターと一緒に、お茶の時間がより豊かに楽しくなりますように。 大きさは縦約10.5~12.0㎝×横約10.5~11.0㎝ (ものにより大きさは多少違いがあります) これよりも一回り大きい約13㎝四方で、CDのケースとほぼ同じ大きさの敷物も販売しております。お間違いのないように、大きさをご確認ください。 たて糸=木綿、緯糸=木綿布 ☆写真の柄は一例です。裂き織りの特性上、一枚一枚柄の出方が違います。 ☆5枚セットの値段です。 ☆裂き織りのコースターについて しっかりと厚みのあある布で作った、小粋でカジュアルな雰囲気のコースター。 小さめのテーブルや、料理などがたくさん置かれたテーブルでも場所を取らないので使いやすいサイズです。 厚みがありますので、コップなどが結露してもコースターが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬にはマグカップなどの下に敷いていただくと、テーブルに直接置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りのコースターは、20年来のものも。 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたら嬉しく思います。 (注:写真のグラスや湯呑は大きさの参考用で非売品です。コースターのみの販売です。写真はたくさん写っていますが、価格は5枚の値段です。)
-
5枚セット 小さい敷物(約13~14㎝四方) 木綿・裂き織り
¥3,800
SOLD OUT
抹茶茶碗の下にちょうど良い大きさの裂き織りの敷物です。裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、縞や格子の直線的な柄が多く、今日の生活の中でも使いやすい柄がそろっています。日々の暮らしでお使いいただくのはもちろん、料亭や小料理屋さんなどでもお使いいただいています。 ☆同柄5枚と、いろいろな柄をランダムに5枚組み合わせたセットをご用意しております。 存在感がありながらも器を引き立ててくれるので、日々の暮らしでお使いいただくのはもちろん、お客様にお出しする器の下に、また、花瓶や器を飾るときの下敷きとして重宝します。 コースターとしては、コップの結露を吸収したり、温かい飲み物が入ったカップや湯呑を少しですが冷めにくくしたり、机に傷やシミを付けるのを防いだりと実用的に役立ちます。 いろいろな色や柄があるので、季節によって、気分によって、またほかの器やその日の食卓の演出によって楽しむこともできます。また、丈夫で長持ちするので、買い替えをしなくても長く使っていただくことができます。 我が家でもずっと使い続けており、中には20年来のものもありますので、長持ちすることにかけては太鼓判を押します。汚れが目立ちにくいですし、洗って何度も使えますので、お手入れも簡単です。コースターとしては大き目の敷物で、大きさはCDのケースとほぼ同じくらいです。 厚みがありますので、コップなどが結露しても布が濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬にはマグカップなどの下に敷いていただくと、テーブルに直接置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 (注:写真のグラスや湯呑は大きさの参考用で非売品です。敷物のみの販売です。価格は5枚セットの値段です。) ☆裂き織りの敷物について 裂き織というのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたら嬉しく思います。 大きさは縦横約13~14㎝四方(ものにより大きさは多少違いがあります) 他にそれよりも小さい約10.5㎝四方のコースターも販売しておりますので、お間違いのないようにお気を付けください。 たて糸=木綿、緯糸=木綿布 ☆写真の柄は一例です。写真と同じ柄ではない場合があります。ご了承ください。
-
木製スピンドル コマ型糸紡ぎ機 吊り下げて使うタイプ・ヒノキ材 木綿用
¥2,000
ほわほわの綿から糸を紡ぐ道具です。こちらはヒノキ材を使った大サイズ。 伝統的な方法で、コットンを糸にする糸紡ぎ機、木製スピンドル。自分だけのオリジナルな糸を作り出すことができます。 コツをつかむまで少し難しいかもしれませんが、使い方はシンプルで、初めての方にもおすすめです。 自分の手作りの糸は愛着が湧きます。また、糸を紡ぐ作業そのものが、自分と向き合う時間になったり、癒されるということもあるようです。 植物の実から糸になって布になって、というような、物ができていく過程が実感できるもの楽しいところ。糸紡ぎを通して豊かな時間を過ごせますように。 簡単な使い方の説明書と糸紡ぎ用の綿をセットにしてお届けします。 木綿(コットン)用ですが、ウールも糸にする原理は同じなので紡ぐことができます。 コンパクトな道具で、どこでも気軽に糸紡ぎをすることができます。 テレビを見ながら、音楽を聴きながら、または外出先の公園で、スピンドルと綿だけあればOKです。吊り下げ式ですので、台を置く場所は必要ありません。 自分の手でスピンドルを回しながら繊維を引き出していき、ある程度の長さになったら吊り下げてコマのようにくるくるを回転させます。繊維が引き出されるのを感じながら、ゆっくりと糸に紡ぐことができるので、初めての方にはおすすめです。糸ができていく様子が特にわかりやすいタイプの糸紡ぎ機です。 つむぎ始めるところが難しいので、あらかじめ糸を付けてあります。その糸の続きから紡ぎ始めるとより簡単にできます。必要のない方は適宜外してください。 糸紡ぎ用に、一握りの大きさにまとめた綿(しの・じんぎ・よりこ、などと呼ばれる)を同包いたします。今回のものは、オーガニックのインド綿で、繊維が長く糸紡ぎがしやすい種類の綿になります。布団綿として販売されているものを同様にまとめると糸紡ぎ用の綿として使えます。 かんたんな使い方の説明書を付けていますが、もし質問があれば、ご購入後もメッセージよりお気軽にお問い合わせください。 【セット内容】 ○スピンドル 本体 木材(円盤部分・軸=ヒノキ材) ヒートン=真鍮 糸=コットン100% サイズ 長さ 24㎝ 円盤直径 7.5㎝ 重さ 約 20g ○糸紡ぎ用の綿(オーガニックインド綿)3本 ○糸紡ぎの方法の説明書き。 ○追加で糸紡ぎ用の綿5本一組=1セットをご用意いたしました(1~4セットまで)。オプションでお選びください。 ※綿の実のドライフラワーは写真を撮る時にイメージをプラスするためのものです。セットには含まれておりません。 ※サイズ、材質が違うものも出品しております。お確かめの上ご購入ください。 ※商品およびラッピングの仕様は変更する場合がございます。 ※木材は自然素材、またハンドメイドのため、一つ一つ風合いが異なる場合がございます。
-
木製スピンドル コマ型糸紡ぎ機 机の上で回すタイプ・ヒノキ材 木綿用
¥2,000
ほわほわの綿から糸を紡ぐ道具です。こちらはヒノキ材を使った大サイズ。 伝統的な方法で、コットンを糸にする糸紡ぎ機、木製スピンドル。自分だけのオリジナルな糸を作り出すことができます。 コツをつかむまで少し難しいかもしれませんが、使い方はシンプルで、初めての方にもおすすめです。 自分の手作りの糸は愛着が湧きます。また、糸を紡ぐ作業そのものが、自分と向き合う時間になったり、癒されるということもあるようです。 植物の実から糸になって布になって、というような、物ができていく過程が実感できるもの楽しいところ。糸紡ぎを通して豊かな時間を過ごせますように。 簡単な使い方の説明書と糸紡ぎ用の綿をセットにしてお届けします。 木綿(コットン)用ですが、ウールも糸にする原理は同じなので紡ぐことができます。 コンパクトな道具で、どこでも気軽に糸紡ぎをすることができます。 テレビを見ながら、音楽を聴きながら、または外出先の公園で、スピンドルと綿だけあればOKです。吊り下げ式ですので、台を置く場所は必要ありません。 コマのように机の上で回しながら繊維を引き出していきます。吊り下げて使うタイプよりも回転させるのが楽です。繊維が引き出されるのを感じなが糸を伸ばし、よりをかけて、最後に軸に巻き取っていきます。 つむぎ始めるところが難しいので、あらかじめ糸を付けてあります。その糸の続きから紡ぎ始めるとより簡単にできます。必要のない方は適宜外してください。 糸紡ぎ用に、一握りの大きさにまとめた綿(しの・じんぎ・よりこ、などと呼ばれる)を同包いたします。今回のものは、オーガニックのインド綿で、繊維が長く糸紡ぎがしやすい種類の綿になります。布団綿として販売されているものを同様にまとめると糸紡ぎ用の綿として使えます。 かんたんな使い方の説明書を付けていますが、もし質問があれば、ご購入後もメッセージよりお気軽にお問い合わせください。 【セット内容】 ○スピンドル 本体 木材(円盤部分・軸=ヒノキ材) ヒートン=真鍮 糸=コットン100% サイズ 長さ 24㎝ 円盤直径 7.5㎝ 重さ 約 20g ○糸紡ぎ用の綿(オーガニックインド綿)3本 ○糸紡ぎの方法の説明書き。 ○追加で糸紡ぎ用の綿5本一組=1セットをご用意いたしました(1~4セットまで)。オプションでお選びください。 ※綿の実のドライフラワーは写真を撮る時にイメージをプラスするためのものです。セットには含まれておりません。 ※サイズ、材質が違うものも出品しております。お確かめの上ご購入ください。 ※商品およびラッピングの仕様は変更する場合がございます。 ※木材は自然素材、またハンドメイドのため、一つ一つ風合いが異なる場合がございます。
-
綿くり・棉の実の種取りサービス 種付きの棉の実50gまで
¥2,000
綿くり 綿の実から種を取るサービスです。 棉を栽培している方から、収穫した実の種を取り除くのが大変というお話をよく伺います。 専用の道具があると便利なのですが、収穫が少量の場合、道具を買うほどではないと手で一つ一つ繊維から種を外している方も多いようです。 そこで、棉の実から種を取るサービスを始めました。収穫して種が付いたままの棉の実を送っていただきましたら、私共が木製の綿くり機を使って丁寧に種を取り除き、分かれた種と繊維をお客様に返送いたします。 種取りにかかっていた時間や手間が軽減されることで、綿を使う次のステップに進むことができます。 種は春に蒔くとまた夏には花を、秋にはホワホワの実を楽しんで。 繊維は、ぬいぐるみやマスコットの中に入れたり、糸紡ぎをしたりといろいろ利用できます。 こちらのサービスをご購入いただくと、説明書と申込書がダウンロードできます。申込書に必要事項をご記入の上、種取をご希望の棉の実と共にこちらにご郵送いただく流れとなります。 最初のご郵送時の送料は別途ご負担ください。こちらに到着後種を取り、種と繊維にわけたものを約1週間ほどでご返送いたします。返送時の送料はこちらで支払います。
-
【約29.5㎝×24㎝】 【本藍】ジャパンジャパンブルー 経年変化も美しいちいさな藍色ランチョンマット 木綿・絣の裂き織り(1枚) 木綿・手織り
¥6,000
SOLD OUT
藍の深い紺色が印象的な、和テイストの裂き織りのランチョンマットです。一枚敷くと、普段の食事やティータイムのひと時が古民家カフェの趣に⁈ 縦糸も藍染めの糸を使っているので、使うほどに味わいと趣が増してきます。色落ちするかもしれませんので、ご使用時やお洗濯の時にはお気を付けください。 ハンサムなマフラーの店で販売しているランチョンマットの中では一番小さいサイズです。食パンを載せるサイズのお皿の他に、マグカップを載せると写真くらいのサイズ感になります。また、ランチョンマットとしてではなく、家具の上に敷いたり、花瓶や置物の下に敷いていただいてもよいと思います。(写真のお皿は直径約19㎝です。) 濃紺の地にうっすらと絣模様が見えています。元は絣の浴衣でした。和を感じる色合いと裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、すっきりとシンプルなので、今日の生活の中でも新鮮に感じる使いやすい柄だと思います。アップサイクルのグッズが評価されている昨今ですが、裂き織りは昔からある布の再利用の知恵のひとつです。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家でのお茶や食事の時間を大切に。ゆっくりと季節感やテーブルコーディネートを楽しんで。 ☆裂き織りのマットについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)緯糸として織った、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 同じ経糸を用いていても、緯に入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。緯糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。一つ一つの柄は違っていますが、同じものとして在庫3枚ということで出品しています。違いをお楽しみいただけたらと思います。緯糸にした布は主に浴衣を使用しています。このシリーズに関してはほぼ藍染めのものだと思います。を使っているものもございます。色落ちするかもしれないのですが、時の経過に伴う色や風合いの変化もお楽しみいただけたら、と思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。 厚みがありますので、コップなどが結露してもマットが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬には、テーブルに直接お皿やカップを置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 (注:こちらのマットの縦糸は藍染糸です。横に入っている布には藍染を使っているものもあります。色落ちするかもしれませんので、洗濯の時にはご注意ください。使用イメージの写真は大きさの比較用です。ご参考まで。商品はマットのみで、お皿とマグカップは含まれません。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。) ☆大きさは縦(長辺=縦糸方向)約29.5㎝×横(短辺=緯糸方向)約23.5~24㎝ 同じシリーズでも多少大きさが異なる場合があります。また、他にもいろいろな大きさの敷物を出品していますので、お求めの際にはそれぞれサイズをご確認ください。 ☆たて糸=木綿、緯糸=木綿布 縫い代の切り口にホツレ止めのためナイロンのホツレ止め液を使っています。
-
デニム地のラグマット。裂き織りで、インテリアにもこだわりのハンサムなスタイル。洗いざらしたジーンズのようなこなれ感が心地よい。和にも洋にも似合います。
¥49,800
SOLD OUT
デニムのブルーが男前なラグマット。 裂き織りの厚手の布地が存在感抜群。体になじんだジーンズのような、雰囲気のある空間に。実際にジーンズ地を使用していますので、ところどころにジーンズの面影が残っているのも魅力です。 デニム地なのでカジュアルなインテリアにはもちろん合うのですが、濃淡のブルーは和の空間にも意外とマッチして素敵です。 ランダムな縞模様の布ですが、濃淡いろいろなブルーの色が入っていて色合いに奥行きがあります。洗いざらしたデニムのジーンズの雰囲気そのままに、男前なラグマット。玄関に、リビングに、ベッドルームに、ハンサムなスタイルのコーナーが出来上がります。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)よこ糸として織りこんだ、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人は必要に迫られてやっていたことですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらのラグマットは、主にUSEDジーンズの布を利用しています。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。使用時、洗濯時には色落ちにご注意ください。 ☆大きさは幅約80㎝×長辺約136㎝(フリンジ含まず。フリンジは片側約9㎝) ☆たて糸=麻糸、よこ糸=木綿布
-
裂き織りのこたつ掛け。印象的な深い藍色。ジャパンブルーの存在感が目を引きます。部屋が高級旅館に変身。ソファーやベッドにも。経年変化も美しい、重厚感のある布です。
¥298,000
SOLD OUT
藍色が印象的なこたつ掛け。 裂き織りの厚手の布地が存在感抜群。お部屋に貫録の和空間が出現します。 藍色なので和の空間にはもちろん似合うのですが、趣のあるブルーの布なので、ソファーやベッドにかけても素敵です。壁にかけるとアートとしても楽しむことができます。そして、使うほどに味わいと趣が増してきます。 一昔前、裂き織りのこたつ掛けは一般的なものでしたが、今はほとんど見かけなくなりました。そういう意味ではノスタルジックな織物です。しかし、一見するとブルーのシンプルな布ですが、よく見るといろいろな柄が出ていて奥行きがあり、男前でかっこいい雰囲気があります。こたつだけでなく、今風にベッドやソファーで使っていただくと、こだわりを感じるハンサムなスタイルのインテリアに。 ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)よこ糸として織りこんだ、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人は必要に迫られてやっていたことですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらのこたつ掛けは、主に浴衣の布を利用しています。 同じたて糸を用いていても、よこに入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。よこ糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。時の経過に伴う色や風合いの変化もお楽しみください。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。使用時、洗濯時には色落ちにご注意ください。 ☆大きさは約190㎝×約185㎝ ☆たて糸=木綿、緯糸=木綿布
メールマガジンを受け取る
自然や和の雰囲気が好きな人に、普段でも和装のときにも使える手織り布の小物を制作販売しています。
染織を通して自然を身近に感じる暮らしを届けたいと思っています。
○普段でも着物の時も出かける時の小物に困らない。
○自然や和の雰囲気を感じるので、気持ちが落ち着く。
○他にないものなので、お友達に自慢できる。話題になる。
○手織り、裂き織り、草木染めなどできるだけ環境に付加をかけない方法で作られているので、使ったり話題にすることで、他の人にも環境を大切にする気持ちが伝わる。
about us
母が染織しており、子どもの頃から母の織る布に囲まれて暮らしていました。
当時は普通のことでしたが、結婚して子育てをする中で、母の織る布の使い心地の良さや、他にない魅力に気が付きます。
自然や暮らしとつながり、物を大切にする精神にあふれたものづくりの姿勢は、自分の理想でもありました。
古くなった服や浴衣や着物、使わない布などをテープ状に切ってまた布に再生する裂き織りは、ものを大切に使い切る昔の人の知恵や心が生きています。
また、植物を使って色を染める草木染めは、自然を身近に感じることができます。
料理で使う玉ねぎの外皮や紅茶の出がらしなどを使って染めることもあり、ものを作ることと日々の暮らしがつながって回っていく感じが良いなあと思っています。
母はこだわりを持つと追求する人で、つてをたどって和棉の栽培を始め、糸を紡ぎ、布を織るということを地道に何年もやっていました。
まさに布の地産地消ならぬ自産自消。
日本産のコットンというものはお店では売っていないから、日本の綿の糸で織物をしたいと思ったら自分で育てるしかなかったようです。
和棉を育てることで、植物の棉が昔ながらの道具で徐々に形を変え、糸になり、布になることが感覚的につながりました。
母が高齢になったこともあり、いつまで続けられるかわかりません。
もしこの豊かな染織の世界が消えてしまうとしたらとても惜しいことだと思いました。
自分のできる範囲で繋げられるものはつなげていきたいと思っています。
今販売しているものは、手織りの布を使った布小物です。
昔ながらの木の織り機で織る布ですが、今の暮らしの中でも使いやすく、新鮮に映るデザインを心がけています。
お客様からこういうものを探していた、他にもきっと探している人がいると言っていただいたことから販売の機会を増やしたいと思い、オンラインショップを始めました。
また、糸紡ぎのやり方を知りたいという方が時々いらっしゃることから、糸紡ぎのワークショップをしています。
そのための情報発信として始めたInstagramがフォロワーさん2.7万人を超え、沢山の方が見てくださるようになりました。
これからも、手織り布を使った暮らしの布小物や、糸紡ぎなどスローなものづくりを通して、心の豊かさを感じる暮らしを伝えていきたいと思っています。
持続可能な世界を実現するために昔ながらの知恵を今に活かし、未来へとつなげたいです。