-
5枚セット ☆モダンな和のテイストを楽しむ小さい敷物 ホテルや旅館、料亭でのおもてなしにも。
¥ 4,000
抹茶茶碗の下にちょうど良い大きさの裂き織りの敷物です。裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、縞や格子の直線的な柄が多く、今日の生活の中でも使いやすい柄がそろっています。日々の暮らしでお使いいただくのはもちろん、料亭や小料理屋さんなどでも今までお使いいただいた例があります。旅館やホテルなどにも、和のテイストでありながら今の時代でも使いやすい柄だと思いますので、お勧めしたいです。 いろいろな色や柄がありますが、この中から5枚ランダムに選んでお届けします。ご希望がある場合はメッセージ欄にお書きください。何もご記入がない場合は一枚ずつ違う柄をランダムに、また、青系、ブラウン系、白系、同柄でなど大まかなご希望でもお書きいただきましたらできるだけお応えしたいと思います。また、今ある柄に番号を振った写真も載せておきますので、この柄で、というご希望があればお伝えください。ものにより在庫が無い場合もありますが、できるだけお応えしたいと思っています。 存在感がありながらも器を引き立ててくれるので、日々の暮らしでお使いいただくのはもちろん、お客様にお出しする器の下に、また、花瓶や器を飾るときの下敷きとして重宝します。 コースターとしては、コップの結露を吸収したり、温かい飲み物が入ったカップや湯呑を少しですが冷めにくくしたり、机に傷やシミを付けるのを防いだりと実用的に役立ちます。 いろいろな色や柄があるので、季節によって、気分によって、またほかの器やその日の食卓の演出によって楽しむこともできますし、一方で選んでいただいた好きな柄をずっと使っていただくことも、それぞれが豊かな時間の過ごし方を楽しむことにつながるかと思います。 丈夫なので、我が家でもずっと使い続けており、中には20年来のものもありますので、長持ちすることにかけては太鼓判を押します。汚れが目立ちにくいですし、洗って何度も使えますので、お手入れも簡単です。コースターとしては大き目の敷物で、大きさはCDのケースとほぼ同じくらいです。 厚みがありますので、コップなどが結露しても布が濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬にはマグカップなどの下に敷いていただくと、テーブルに直接置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 (注:写真のグラスや湯呑は大きさの参考用で非売品です。敷物のみの販売です。価格は5枚セットの値段です。) ☆裂き織りの敷物について 裂き織というのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたら嬉しく思います。 大きさは縦横約13~14㎝四方(ものにより大きさは多少違いがあります) 他にそれよりも小さい約10.5㎝四方のコースターも販売しておりますので、お間違いのないようにお気を付けください。 たて糸=木綿、緯糸=木綿布 ☆写真の柄は一例です。写真と同じ柄ではない場合があります。ご了承ください。
-
家で古民家カフェ気分 木綿・裂き織りコースター・小(1枚) 紺地&細縞 木綿・手織り
¥ 600
和テイストの裂き織りのコースターです。 濃紺に揺らぎの細縞。裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、今日の生活の中でも新鮮に感じる使いやすい柄だと思います。 裂き織りの、昔からあるものを今の暮らしに合わせて活かしていくという感じが、古い建物を素敵にリノベーションして使い続けている古民家カフェやショップ、ギャラリーなどに通じるものがあるということと、そのような素敵なお店に似合いそうだな、というイメージで「家で古民家カフェ気分」と謳ってみました。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家でのお茶の時間を充実させてゆっくり楽しみたいな、と思います。 コースターなどの小物は、コップの結露を吸収したり、温かい飲み物が入ったカップや湯呑を、少しですが冷めにくくしたり、机に傷やシミを付けるのを防いだりと実用的に役立つものですが、一枚敷くことで雰囲気を楽しむことにもつながると思います。たとえば、このコースターの場合でしたら、和テイストの落ち着いた雰囲気とか、古民家カフェのようなところをイメージしたノスタルジックな雰囲気とか、紺地の縞なので粋な雰囲気などなど。自由にイメージを膨らませると、より豊かなお茶の時間を過ごすことができるのではないでしょうか。 ☆裂き織りのコースターについて 紺地の中央に水色の細い縞々ラインがアクセントに入っており、和を感じる紺色に、カジュアルな感じとかわいい雰囲気がプラスされています。(注:縦糸は藍染ではありません。横に入っている布には藍染を使っているものもあります。写真のグラスや湯呑は大きさの参考用で非売品です。コースターのみの販売です。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。) 小さめのテーブルや、料理などほかのものがたくさん置かれたテーブルでも場所を取らないので使いやすいサイズです。 厚みがありますので、コップなどが結露してもコースターが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬にはマグカップなどの下に敷いていただくと、テーブルに直接置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りのコースターは、20年来のものもあります。 裂き織というのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたら嬉しく思います。 大きさは縦約11.0~12.0㎝×横約10.5~11.0㎝ (ものにより大きさは多少違いがあります) 以前に多く出品していたコースターは約13㎝四方でCDのケースとほぼ同じ大きさでしたが、それよりも小さい約10.5㎝四方のコースターです。 たて糸=木綿、緯糸=木綿布 ☆写真の柄は一例です。写真と同じ柄ではない場合があります。ご了承ください。 ☆1枚の値段です。
-
家で古民家カフェ気分 木綿・裂き織りコースター・小(1枚) 紺地&2本の縞 木綿・手織り
¥ 600
和テイストの裂き織りのコースターです。 濃紺に揺らぎの細縞。裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、今日の生活の中でも新鮮に感じる使いやすい柄だと思います。 裂き織りの、昔からあるものを今の暮らしに合わせて活かしていくという感じが、古い建物を素敵にリノベーションして使い続けている古民家カフェやショップ、ギャラリーなどに通じるものがあるということと、そのような素敵なお店に似合いそうだな、というイメージで「家で古民家カフェ気分」と謳ってみました。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家でのお茶の時間を充実させてゆっくり楽しみたいな、と思います。 コースターなどの小物は、コップの結露を吸収したり、温かい飲み物が入ったカップや湯呑を、少しですが冷めにくくしたり、机に傷やシミを付けるのを防いだりと実用的に役立つものですが、一枚敷くことで雰囲気を楽しむことにもつながると思います。たとえば、このコースターの場合でしたら、和テイストの落ち着いた雰囲気とか、古民家カフェのようなところをイメージしたノスタルジックな雰囲気とか、2本のラインがカジュアルな雰囲気を感じさせるので、ジーンズをはくような感覚で使っていただけるのでは、などなど。自由にイメージを膨らませると、より豊かなお茶の時間を過ごすことができるのではないでしょうか。 ☆裂き織りのコースターについて 紺地に2本のラインがアクセントに入っており、和を感じる紺色に、カジュアルな感じとかわいい雰囲気がプラスされています。(注:縦糸は藍染ではありません。横に入っている布には藍染を使っているものもあります。写真のグラスや湯呑は大きさの参考用で非売品です。コースターのみの販売です。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。) 小さめのテーブルや、料理などほかのものがたくさん置かれたテーブルでも場所を取らないので使いやすいサイズです。 厚みがありますので、コップなどが結露してもコースターが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬にはマグカップなどの下に敷いていただくと、テーブルに直接置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りのコースターは、20年来のものもあります。 裂き織というのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたら嬉しく思います。 大きさは縦約11.0~12.0㎝×横約10.5~11.0㎝ (ものにより大きさは多少違いがあります) 以前に多く出品していたコースターは約13㎝四方でCDのケースとほぼ同じ大きさでしたが、それよりも小さい約10.5㎝四方のコースターです。 たて糸=木綿、緯糸=木綿布 ☆写真の柄は一例です。写真と同じ柄ではない場合があります。ご了承ください。 ☆1枚の値段です。
-
家で古民家カフェ気分 爽やかホワイト&ブルーの木綿・裂き織りコースター・小(1枚)
¥ 600
白地に紺がアクセントに効いた裂き織りのコースターです。 白地に両端の部分だけ濃紺の糸を入れています。端のしましまがかわいいポイントとなっていて、裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、今日の生活の中でも新鮮に感じる使いやすい柄だと思います。 裂き織りの、昔からあるものを今の暮らしに合わせて活かしていくという感じが、古い建物を素敵にリノベーションして使い続けている古民家カフェやショップ、ギャラリーなどに通じるものがあるということと、そのような素敵なお店に似合いそうだな、というイメージで「家で古民家カフェ気分」と謳ってみました。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家でのお茶の時間を充実させてゆっくり楽しみたいな、と思います。 コースターなどの小物は、コップの結露を吸収したり、温かい飲み物が入ったカップや湯呑を、少しですが冷めにくくしたり、机に傷やシミを付けるのを防いだりと実用的に役立つものですが、一枚敷くことで雰囲気を楽しむことにもつながると思います。たとえば、このコースターの場合でしたら、和テイストの落ち着いた雰囲気とか、古民家カフェのようなところをイメージしたノスタルジックな雰囲気とか、白ベースに紺なので、ちょっとマリンテイストな雰囲気などなど。自由にイメージを膨らませて食器や飲み物を合わせると、より豊かなお茶の時間を過ごすことができるのではないでしょうか。 ☆裂き織りのコースターについて 白地の両端に紺色がアクセントに入っており、和を感じる裂き織りに、カジュアルな感じとかわいい雰囲気がプラスされています。(注:写真のグラスや湯呑は大きさの参考用で非売品です。コースターのみの販売です。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。) 小さめのテーブルや、料理などほかのものがたくさん置かれたテーブルでも場所を取らないので使いやすいサイズです。 厚みがありますので、コップなどが結露してもコースターが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬にはマグカップなどの下に敷いていただくと、テーブルに直接置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りのコースターは、20年来のものもあります。 裂き織というのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたら嬉しく思います。 大きさは縦約11.0~12.0㎝×横約10.5~11.0㎝ (ものにより大きさは多少違いがあります) 以前に多く出品していたコースターは約13㎝四方でCDのケースとほぼ同じ大きさでしたが、それよりも小さい約10.5㎝四方のコースターです。 たて糸=木綿、緯糸=木綿布 ☆写真の柄は一例です。写真と同じ柄ではない場合があります。ご了承ください。 ☆1枚の値段です。
-
家で古民家カフェ気分 もっと爽やかホワイト&ブルーの木綿・裂き織りコースター・小(1枚)
¥ 600
白地に紺がアクセントに効いた裂き織りのコースターです。 「爽やかホワイト&ブルー」と同じ縦糸で裂き織り部分も同様に織っていますが、上下の折り返しも白い緯糸にしてより爽やかな感じに仕上がりました。なので、「もっと爽やか」としました。両者の比較は4枚目の写真でお確かめください。 白地に両端の部分だけ濃紺の糸を入れています。端のしましまがかわいいポイントとなっていて、裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、今日の生活の中でも新鮮に感じる使いやすい柄だと思います。 裂き織りの、昔からあるものを今の暮らしに合わせて活かしていくという感じが、古い建物を素敵にリノベーションして使い続けている古民家カフェやショップ、ギャラリーなどに通じるものがあるということと、そのような素敵なお店に似合いそうだな、というイメージで「家で古民家カフェ気分」と謳ってみました。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家でのお茶の時間を充実させてゆっくり楽しみたいな、と思います。 コースターなどの小物は、コップの結露を吸収したり、温かい飲み物が入ったカップや湯呑を、少しですが冷めにくくしたり、机に傷やシミを付けるのを防いだりと実用的に役立つものですが、一枚敷くことで雰囲気を楽しむことにもつながると思います。たとえば、このコースターの場合でしたら、和テイストの落ち着いた雰囲気とか、古民家カフェのようなところをイメージしたノスタルジックな雰囲気とか、白ベースに紺なので、ちょっとマリンテイストな雰囲気などなど。自由にイメージを膨らませて食器や飲み物を合わせると、より豊かなお茶の時間を過ごすことができるのではないでしょうか。 ☆裂き織りのコースターについて 白地の両端に紺色がアクセントに入っており、和を感じる裂き織りに、カジュアルな感じとかわいい雰囲気がプラスされています。(注:写真のグラスや湯呑は大きさの参考用で非売品です。コースターのみの販売です。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。) 小さめのテーブルや、料理などほかのものがたくさん置かれたテーブルでも場所を取らないので使いやすいサイズです。 厚みがありますので、コップなどが結露してもコースターが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬にはマグカップなどの下に敷いていただくと、テーブルに直接置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りのコースターは、20年来のものもあります。 裂き織というのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたら嬉しく思います。 大きさは縦約11.0~12.0㎝×横約10.5~11.0㎝ (ものにより大きさは多少違いがあります) 以前に多く出品していたコースターは約13㎝四方でCDのケースとほぼ同じ大きさでしたが、それよりも小さい約10.5㎝四方のコースターです。 たて糸=木綿、緯糸=木綿布 ☆写真の柄は一例です。写真と同じ柄ではない場合があります。ご了承ください。 ☆1枚の値段です。
-
5枚セット ☆家で古民家カフェ気分 木綿・裂き織りコースター・小
¥ 3,000
和テイストの裂き織りのコースターです。同柄があまりたくさん残っていないものを取り混ぜて、5枚セットにしてお届けします。その時々であるものの中から選ばせていただきますので、一期一会の出会いをお楽しみいただけたらと思います。 また、使用には問題ないものの、織目に飛びがあったり、縫い目が少し曲がっていたり、糸の通し方に間違いがあるなど規格外のものも入れさせていただくことで、一枚ずつご購入いただくよりも少しお買い得にしました。ぜひ、お試しいただきたいと思っています。 裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、どれも今日の生活の中でも新鮮に感じる使いやすい柄だと思います。 裂き織りの、昔からあるものを今の暮らしに合わせて活かしていくという感じが、古い建物を素敵にリノベーションして使い続けている古民家カフェやショップ、ギャラリーなどに通じるものがあるということと、そのような素敵なお店に似合いそうだな、というイメージで「家で古民家カフェ気分」と謳ってみました。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家でのお茶の時間を充実させてゆっくり楽しみたいな、と思います。 コースターなどの小物は、コップの結露を吸収したり、温かい飲み物が入ったカップや湯呑を、少しですが冷めにくくしたり、机に傷やシミを付けるのを防いだりと実用的に役立つものですが、一枚敷くことで雰囲気を楽しむことにもつながると思います。あるものは和のテイストがありながらカジュアルな雰囲気もあるので、古民家カフェなどのノスタルジックな場だけでなく、メンズライクなヴィンテージ系のインテリアにも合いそうであったり、あるものは白ベースに紺やブルーがアクセントに入って、とても爽やかなマリン系のイメージだったり。その時々で同じものが入るわけではありませんが、柄のバリエーションは写真に写っているものの他にもあります。一枚のコースターですが、豊かなお茶の時間を一緒に過ごすお供になったらいいな、と思います。 ☆裂き織りのコースターについて 約10.5㎝四方のコースターです。 小さめのテーブルや、料理などほかのものがたくさん置かれたテーブルでも場所を取らないので使いやすいサイズです。同じシリーズのものでも、緯糸として入る布によって柄の出方が違いますので、全く同じ柄の布はほぼありませんので、テーブルで自分の使ったグラスが迷子になるのを防いでくれるかもしれません。 厚みがありますので、コップなどが結露してもコースターが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬にはマグカップなどの下に敷いていただくと、テーブルに直接置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りのコースターは、20年来のものもあります。 裂き織というのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)横糸として織った厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし、必要なものを作り出していくというのは今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 残り布や古い布を使っていますので、その時々違う柄になります。同じように作っても、全く同じに柄にはならない面白さがありますので、一期一会の出会いを楽しんでいただけたら嬉しく思います。 大きさは縦約11.0~12.0㎝×横約10.5~11.0㎝ (ものにより大きさは多少違いがあります) たて糸=木綿、緯糸=木綿布 ☆写真の柄は一例です。写真と同じ柄ではない場合があります。ご了承ください。
-
家で古民家カフェ気分 紺色のたっぷり大きいランチョンマット 木綿・裂き織り(1枚) 木綿・手織り
¥ 5,000
深い紺色が印象的な、和テイストの裂き織りのランチョンマットです。一枚敷くと、普段の食事やティータイムのひと時が古民家カフェの趣に⁈ 私共で販売している卓上用のマットの中では(テーブルセンターなどの長いもの、床敷き用のものを除いて)一番たっぷりと大きいサイズです。大きいお皿の他に、茶碗とお椀を載せてもまだ少しスペースがあるので、品数の多い食事の時にも十分使っていただける大きさです。また、家具の上や花瓶など器の下に敷いていただいてもよいと思います。(写真のお皿は直径約24㎝です。) 濃紺の地に明るいブルーのストライプ。ベースは和を感じる色合いと裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、すっきりとシンプルなので、今日の生活の中でも新鮮に感じる使いやすい柄だと思います。アップサイクルのグッズが評価されている昨今ですが、裂き織りは昔からある布の再利用の知恵のひとつです。 裂き織りの、昔からあるものを今の暮らしに合わせて活かしていくという感じが、古い建物を素敵にリノベーションして使い続けている古民家カフェやショップ、ギャラリーなどに通じるものがあるということと、そのような素敵なお店に似合いそうだな、というイメージで「家で古民家カフェ気分」と謳ってみました。 織り手は私の母です。実際に、古民家カフェではないですが、1日に1組しかお客様をお招きしない隠れ家的な料理屋さんに柿渋染めの座布団カバーを納めたり、他にもお店の暖簾などを織ったこともありました。ご縁があって素敵な空間と食材や料理にもこだわったお店でご注文いただけたのですが、和&シンプル&ナチュラルな雰囲気がお店に合っていたのかなと思います。こちらのランチョンマットは裂き織りで、そのお店に納めたものとはまた違う織物ではありますが、雰囲気には通じるものがあります。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家でのお茶や食事の時間を大切に、ゆっくり楽しめたらいいなと思います。 ☆裂き織りのマットについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)緯糸として織った、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 同じ経糸を用いていても、緯に入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。緯糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。一つ一つの柄は違っていますが、同じものとして在庫2枚ということで出品しています。違いをお楽しみいただけたらと思います。緯糸にした布には一部藍染めを使っているものもございます。色落ちするかもしれないのですが、時の経過に伴う色や風合いの変化もお楽しみいただけたら、と思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。 厚みがありますので、コップなどが結露してもマットが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬には、テーブルに直接お皿やカップを置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 (注:縦糸は藍染ではありません。横に入っている布には藍染を使っているものもあります。使用イメージの写真は大きさの比較用です。ご参考まで。商品はマットのみで、お皿とお箸は含まれません。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。) ☆大きさは縦(長辺=縦糸方向)約51.5~52㎝×横(短辺=緯糸方向)約34.5~35㎝ 同じシリーズでも多少大きさが異なる場合があります。また、他にもいろいろな大きさの敷物を出品していますので、お求めの際にはそれぞれサイズをご確認ください。 ☆たて糸=木綿、緯糸=木綿布 縫い代の切り口にホツレ止めのためナイロンのホツレ止め液を使っています。
-
家で古民家カフェ気分 春色のたっぷり大きいランチョンマット 木綿・裂き織り(1枚) 木綿・手織り
¥ 4,500
ホワイトをベースに春の野のような色が入っている、さわやかな裂き織りのランチョンマットです。一枚敷くと、普段の食事やティータイムのひと時が古民家カフェの趣に⁈ 私共で販売している卓上用のマットの中では(テーブルセンターなどの長いもの、床敷き用のものを除いて)一番たっぷりと大きいサイズです。大きいお皿の他に、茶碗とお椀を載せてもまだ少しスペースがあるので、品数の多い食事の時にも十分使っていただける大きさです。また、家具の上や花瓶など器の下に敷いていただいてもよいと思います。(写真のお皿は直径約24㎝です。) ホワイトの地に渋めの紫が両端にアクセントとして入っています。裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、白地がメインでシンプルな印象なので、今日の生活の中でも使いやすい柄だと思います。アップサイクルのグッズが評価されている昨今ですが、裂き織りは昔からある布の再利用の知恵のひとつです。 裂き織りの、昔からあるものを今の暮らしに合わせて活かしていくという感じが、古い建物を素敵にリノベーションして使い続けている古民家カフェやショップ、ギャラリーなどに通じるものがあるということと、そのような素敵なお店に似合いそうだな、というイメージで「家で古民家カフェ気分」と謳ってみました。 織り手は私の母です。実際に、古民家カフェではないですが、1日に1組しかお客様をお招きしない隠れ家的な料理屋さんに柿渋染めの座布団カバーを納めたり、他にもお店の暖簾などを織ったこともありました。ご縁があって素敵な空間と食材や料理にもこだわったお店でご注文いただけたのですが、和&シンプル&ナチュラルな雰囲気がお店に合っていたのかなと思います。こちらのランチョンマットは裂き織りで、そのお店に納めたものとはまた違う織物ではありますが、雰囲気には通じるものがあります。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家でのお茶や食事の時間を大切に、ゆっくり楽しめたらいいなと思います。 ☆裂き織りのマットについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)緯糸として織った、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 同じ経糸を用いていても、緯に入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。緯糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。一つ一つの柄は違っていますが、同じものとして在庫2枚ということで出品しています。違いをお楽しみいただけたらと思います。 白地ですが、緯糸に模様の入った布を使っていますので、汚れは意外と目立たないです。木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。 厚みがありますので、コップなどが結露してもマットが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬には、テーブルに直接お皿やカップを置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 (注:使用イメージの写真は大きさの比較用です。ご参考まで。商品はマットのみで、お皿とお箸は含まれません。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。) ☆大きさは縦(長辺=縦糸方向)約51.5~52㎝×横(短辺=緯糸方向)約34.5~35㎝ 同じシリーズでも多少大きさが異なる場合があります。また、他にもいろいろな大きさの敷物を出品していますので、お求めの際にはそれぞれサイズをご確認ください。 ☆たて糸=木綿、緯糸=木綿布 縫い代の切り口にホツレ止めのためナイロンのホツレ止め液を使っています。
-
家で古民家カフェ気分 紺色のランチョンマット 木綿・裂き織り(1枚) 木綿・手織り
¥ 4,000
深い紺色が印象的な、和テイストの裂き織りのランチョンマットです。一枚敷くと、普段の食事やティータイムのひと時が古民家カフェの趣に⁈ 私共で販売している卓上用のマットの中では中くらいのサイズです。パン用のお皿の他にマグカップを載せても少しスペースに余裕があるくらいの大きさです。また、ランチョンマットとしてではなく、家具の上に敷いたり、花瓶など器の下に敷いていただいてもよいと思います。(写真のお皿は直径約19㎝です。) 濃紺の地にうっすらと絣模様が見えています。元は絣の浴衣でした。和を感じる色合いと裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、すっきりとシンプルなので、今日の生活の中でも新鮮に感じる使いやすい柄だと思います。アップサイクルのグッズが評価されている昨今ですが、裂き織りは昔からある布の再利用の知恵のひとつです。 裂き織りの、昔からあるものを今の暮らしに合わせて活かしていくという感じが、古い建物を素敵にリノベーションして使い続けている古民家カフェやショップ、ギャラリーなどに通じるものがあるということと、そのような素敵なお店に似合いそうだな、というイメージで「家で古民家カフェ気分」と謳ってみました。 織り手は私の母です。実際に、古民家カフェではないですが、1日に1組しかお客様をお招きしない隠れ家的な料理屋さんに柿渋染めの座布団カバーを納めたり、他にもお店の暖簾などを織ったこともありました。ご縁があって素敵な空間と食材や料理にもこだわったお店でご注文いただけたのですが、和&シンプル&ナチュラルな雰囲気がお店に合っていたのかなと思います。こちらのランチョンマットは裂き織りで、そのお店に納めたものとはまた違う織物ではありますが、雰囲気には通じるものがあります。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家でのお茶や食事の時間を大切に、ゆっくり楽しめたらいいなと思います。 ☆裂き織りのマットについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)緯糸として織った、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 同じ経糸を用いていても、緯に入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。緯糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。一つ一つの柄は違っていますが、同じものとして在庫2枚ということで出品しています。違いをお楽しみいただけたらと思います。ほぼ同じ大きさで、紺と明るいブルーのツートーンのものも出品しています。よろしければそちらもご覧ください。 緯糸にした布には一部藍染めを使っているものもございます。色落ちするかもしれないのですが、時の経過に伴う色や風合いの変化もお楽しみいただけたら、と思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。 厚みがありますので、コップなどが結露してもマットが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬には、テーブルに直接お皿やカップを置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 (注:縦糸は藍染ではありません。横に入っている布には藍染を使っているものもあります。使用イメージの写真は大きさの比較用です。ご参考まで。商品はマットのみで、お皿とお箸は含まれません。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。) ☆大きさは縦(長辺=縦糸方向)約51.5~52㎝×横(短辺=緯糸方向)約34.5~35㎝ 同じシリーズでも多少大きさが異なる場合があります。また、他にもいろいろな大きさの敷物を出品していますので、お求めの際にはそれぞれサイズをご確認ください。 ☆たて糸=木綿、緯糸=木綿布 縫い代の切り口にホツレ止めのためナイロンのホツレ止め液を使っています。
-
家で古民家カフェ気分 ジャパンブルー ちいさな藍色ランチョンマット 木綿・絣の裂き織り(1枚) 木綿・手織り
¥ 3,500
藍の深い紺色が印象的な、和テイストの裂き織りのランチョンマットです。一枚敷くと、普段の食事やティータイムのひと時が古民家カフェの趣に⁈ 私共で販売しているランチョンマットの中では一番小さいサイズです。食パンを載せるサイズのお皿の他に、マグカップを載せると写真くらいのサイズ感になります。また、ランチョンマットとしてではなく、家具の上に敷いたり、花瓶や置物の下に敷いていただいてもよいと思います。(写真のお皿は直径約19㎝です。) 濃紺の地にうっすらと絣模様が見えています。元は絣の浴衣でした。和を感じる色合いと裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、すっきりとシンプルなので、今日の生活の中でも新鮮に感じる使いやすい柄だと思います。アップサイクルのグッズが評価されている昨今ですが、裂き織りは昔からある布の再利用の知恵のひとつです。 裂き織りの、昔からあるものを今の暮らしに合わせて活かしていくという感じが、古い建物を素敵にリノベーションして使い続けている古民家カフェやショップ、ギャラリーなどに通じるものがあるということと、そのような素敵なお店に似合いそうだな、というイメージで「家で古民家カフェ気分」と謳ってみました。 織り手は私の母です。実際に、古民家カフェではないですが、1日に1組しかお客様をお招きしない隠れ家的な料理屋さんに柿渋染めの座布団カバーを納めたり、他にもお店の暖簾などを織ったこともありました。ご縁があって素敵な空間と食材や料理にもこだわったお店でご注文いただけたのですが、和&シンプル&ナチュラルな雰囲気がお店に合っていたのかなと思います。こちらのランチョンマットは裂き織りで、そのお店に納めたものとはまた違う織物ではありますが、雰囲気には通じるものがあります。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家でのお茶や食事の時間を大切に、ゆっくり楽しめたらいいなと思います。 ☆裂き織りのマットについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)緯糸として織った、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 同じ経糸を用いていても、緯に入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。緯糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。一つ一つの柄は違っていますが、同じものとして在庫3枚ということで出品しています。違いをお楽しみいただけたらと思います。緯糸にした布は主に浴衣を使用しています。このシリーズに関してはほぼ藍染めのものだと思います。を使っているものもございます。色落ちするかもしれないのですが、時の経過に伴う色や風合いの変化もお楽しみいただけたら、と思います。 汚れが目立ちにくい柄ではありますが、木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。 厚みがありますので、コップなどが結露してもマットが濡れてべちょっとする感じがありません。又、冬には、テーブルに直接お皿やカップを置くよりも保温効果とともに見た目も温かみが感じられると思います。 (注:こちらのマットの縦糸は藍染糸です。横に入っている布には藍染を使っているものもあります。色落ちするかもしれませんので、洗濯の時にはご注意ください。使用イメージの写真は大きさの比較用です。ご参考まで。商品はマットのみで、お皿とマグカップは含まれません。写真は複数枚写っていますが、価格は1枚の値段です。) ☆大きさは縦(長辺=縦糸方向)約29.5㎝×横(短辺=緯糸方向)約23.5~24㎝ 同じシリーズでも多少大きさが異なる場合があります。また、他にもいろいろな大きさの敷物を出品していますので、お求めの際にはそれぞれサイズをご確認ください。 ☆たて糸=木綿、緯糸=木綿布 縫い代の切り口にホツレ止めのためナイロンのホツレ止め液を使っています。
-
家で古民家カフェ気分 やさしい白 裂き織り 木綿 テーブルセンター
¥ 10,000
ホワイトをベースに春の野のような色が入っている、優しい色合いの裂き織りのテーブルセンターです。一枚敷くと、テーブルが古民家カフェの趣に⁈ テーブルのアクセントに敷いていただいたり、また、タンスなど家具の上に敷いていただいても良いと思います。花瓶やオブジェなどを飾るとき敷物の上に置くと、家具や床にじかに置くよりも、飾るものもより良く映えるのではないでしょうか。裂き織りの布自体も存在感がある布地なの飾るものの存在感を引き立てると思います。 ホワイトの地にグリーンやピンクなど、春の野を思わせる色合いがうっすらと垣間見えます。裂き織りというノスタルジックな織物でありながら、白地がメインでシンプルな印象なので、今日の生活の中でも使いやすい柄だと思います。アップサイクルのグッズが評価されている昨今ですが、裂き織りは昔からある布の再利用の知恵のひとつです。 裂き織りの、昔からあるものを今の暮らしに合わせて活かしていくという感じが、古い建物を素敵にリノベーションして使い続けている古民家カフェやショップ、ギャラリーなどに通じるものがあるということと、そのような素敵なお店に似合いそうだな、というイメージで「家で古民家カフェ気分」と謳ってみました。 織り手は私の母です。実際に、古民家カフェではないですが、1日に1組しかお客様をお招きしない隠れ家的な料理屋さんに柿渋染めの座布団カバーを納めたり、他にもお店の暖簾などを織ったこともありました。ご縁があって素敵な空間と食材や料理にもこだわったお店でご注文いただけたのですが、和&シンプル&ナチュラルな雰囲気がお店に合っていたのかなと思います。こちらのテーブルセンターは裂き織りで、そのお店に納めたものとはまた違う織物ではありますが、雰囲気には通じるものがあります。 なかなか出かけられない今日この頃なので、家で過ごす時間を大切に、ゆっくり楽しめたらいいなと思います。 ☆裂き織りのマットについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)緯糸として織った、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 同じ経糸を用いていても、緯に入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。緯糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。一つ一つの柄は違っていますが、同じものとして在庫2枚ということで出品しています。違いをお楽しみいただけたらと思います。 白地ですが、緯糸に模様の入った布を使っていますので、汚れは意外と目立たないです。木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。経年変化によってまた風合いが変わっていく様子もお楽しみいただけたら、と思います。 写真は小さな花瓶をのせたところです。大きさのご参考までに。布の幅は約21㎝。花瓶の大きさは縦横8センチくらいです。端は房をねじってまとめてあります。 (注:使用イメージの写真は大きさの比較用です。ご参考まで。商品はマットのみで、花瓶と花は含まれません。価格は1枚の値段です。) ☆大きさは、長さ・約132㎝(房部分含む)×幅・約21㎝ ☆たて糸=木綿、緯糸=木綿布