INFORMATION
-
日本の色彩を楽しむ|手織り格子柄コットンストール(藍染×草木染) 幅30㎝、長さ176㎝ コットン100%
¥29,800
SOLD OUT
藍と植物のやさしい色が織りなす、唯一無二の格子柄ストール。 ナチュラルでさりげなく個性を添える格子柄のコットンストール。 藍色と植物染料で染めた糸を一本ずつ手織りし、一期一会の柄を生み出しました。 藍の深みとアースカラーの重なりが織り成す、豊かな表情が魅力です。 幅30㎝ × 長さ176㎝の程よいサイズ感は、首にふんわり巻いたり、肩に掛けたりとアレンジ自在。 シンプルなコーディネートのアクセントにもぴったりで、デイリーユースから特別な日のお出かけまで幅広く活躍します。 ○特徴 藍染・草木染の糸を使用した、唯一無二の格子柄デザイン 春・夏・秋と3シーズン使える軽やかさと心地よさ チクチク感が少なく、夏の冷房対策・日焼け対策にも便利 両端のフリンジはねじって仕上げ、長く使っても乱れにくい 贈り物にも喜ばれるナチュラルで上質な質感 ○サイズ・素材 サイズ:幅 約30㎝ × 長さ 約176㎝ ※ハンドメイドのため、多少の誤差があります。 素材:コットン100%(市販のスラブ糸) 染料:藍染、草木染(ワレモコウ、紅茶、梅など) お手入れ方法 やさしく手洗いし、軽く脱水後は陰干ししてください。 薄い色の洋服に合わせる際は、色移りにご注意ください。 ○制作背景 糸を藍や植物の色で染めた後、木製の織り機で一本一本織り上げる昔ながらの技法で制作しています。 糸の太さのばらつきが生み出すラフでナチュラルな風合いは、手仕事ならではの温かみを感じます。 ○使い方の提案 シンプルなシャツやワンピースのアクセントに 冷房の効いた室内での羽織り代わりに 季節のギフトやお祝いの贈り物としても最適 藍と植物のやわらかな色彩を日常に取り入れてみませんか? このストールが、毎日の装いをより心地よく、豊かに彩る存在になりますように。
-
圧倒的にさわやかな夏の白・綿のミニストール。細幅(幅約22㎝×長さ約144㎝)
¥3,980
SOLD OUT
幅 :約22㎝ 長さ:約140㎝(房部分含む。房は片側につき約6㎝) 爽やかな初夏の緑に映える、白いコットン100%のミニストール。 生成りのナチュラルな色合いが、夏の装いにさわやかなアクセントを添えます。 コンパクトなサイズなので、持ち運びにも便利。 Tシャツだけだと何となく決まらないという時にも重宝します。 太さに変化のある糸でざっくり織ったラフでナチュラルな雰囲気が魅力です。 市販の糸ながら手紡ぎの糸のような感じが出ています。 軽やかな22㎝×140㎝のサイズ感はスカーフ感覚でお使いいただけます。 ストールは秋冬の物というイメージですが、暑い季節には直射日光や冷房の風から守ってくれるので一枚あると重宝します。 間隔をあけて織っているので少し透け感があります。見た目に涼しげで、実際も空気を適度に通すのでさらりとした付け心地です。 比較的しっかりとした肌触りです。使っていただくうちに、柔らかくなっていくと思います。この糸で織った生成りのは長年好ストールは好評をいただいている定番品で、サイズ違いで数々作ってきました。 一枚一枚丁寧に織り上げています。 両端は房を束にしてねじり、仕上げてあるので、長く使っていても房が擦り切れにくくなっています。白は汚れが目立つイメージですが、木綿なので気軽にお洗濯していただけますし、真っ白なので漂白もできます。手洗いがおすすめですが、洗濯ネットに入れて優しく洗うコースで洗濯機で洗っていただいても大丈夫です。 幅 :約22㎝ 長さ:約144㎝(房部分含む。房は片側につき約6㎝) 大きさは、ものにより多少違いがあります。ご了承ください。 (シャツは商品ではありません。雰囲気の参考なればと思い、使用しています。) 同じ糸で藍染めや草木染めで色を染めて織ったものもあります。 よろしければそちらもご覧ください。 写真の包装は一例です。 商品の形状や大きさ、個数により包装の形状は変わります。 過重すぎる包装はできるだけ避け、心を込めてお包みいたします。
染織工房が提案するハンサムなスタイル。
草木染め、裂き織りなど、昔ながらの知恵が生きる力強い布たち。ファッションのポイントとして、また暮らしの中で、自然体で凛とした存在感を醸し出します。
一枚一枚、木製の織機で織りあげる、一点もののマフラーや暮らしの布小物。懐かしい雰囲気ながら、シンプルなデザインなので和ナチュラル系のコーディネイトにぴったり。今の暮らしの中で新鮮な印象で使うことができます。
糸も染色も、主に自然の素材を使って作っています。上質であることはもちろん、身に着けて、また暮らしの中で気持ちよく使っていただくことができるものづくりを目指しています。
メールマガジンを受け取る
自然や和の雰囲気が好きな人に、普段でも和装のときにも使える手織り布の小物を制作販売しています。
染織を通して自然を身近に感じる暮らしを届けたいと思っています。
○普段でも着物の時も出かける時の小物に困らない。
○自然や和の雰囲気を感じるので、気持ちが落ち着く。
○他にないものなので、お友達に自慢できる。話題になる。
○手織り、裂き織り、草木染めなどできるだけ環境に付加をかけない方法で作られているので、使ったり話題にすることで、他の人にも環境を大切にする気持ちが伝わる。
about us
母が染織しており、子どもの頃から母の織る布に囲まれて暮らしていました。
当時は普通のことでしたが、結婚して子育てをする中で、母の織る布の使い心地の良さや、他にない魅力に気が付きます。
自然や暮らしとつながり、物を大切にする精神にあふれたものづくりの姿勢は、自分の理想でもありました。
古くなった服や浴衣や着物、使わない布などをテープ状に切ってまた布に再生する裂き織りは、ものを大切に使い切る昔の人の知恵や心が生きています。
また、植物を使って色を染める草木染めは、自然を身近に感じることができます。
料理で使う玉ねぎの外皮や紅茶の出がらしなどを使って染めることもあり、ものを作ることと日々の暮らしがつながって回っていく感じが良いなあと思っています。
母はこだわりを持つと追求する人で、つてをたどって和棉の栽培を始め、糸を紡ぎ、布を織るということを地道に何年もやっていました。
まさに布の地産地消ならぬ自産自消。
日本産のコットンというものはお店では売っていないから、日本の綿の糸で織物をしたいと思ったら自分で育てるしかなかったようです。
和棉を育てることで、植物の棉が昔ながらの道具で徐々に形を変え、糸になり、布になることが感覚的につながりました。
母が高齢になったこともあり、いつまで続けられるかわかりません。
もしこの豊かな染織の世界が消えてしまうとしたらとても惜しいことだと思いました。
自分のできる範囲で繋げられるものはつなげていきたいと思っています。
今販売しているものは、手織りの布を使った布小物です。
昔ながらの木の織り機で織る布ですが、今の暮らしの中でも使いやすく、新鮮に映るデザインを心がけています。
お客様からこういうものを探していた、他にもきっと探している人がいると言っていただいたことから販売の機会を増やしたいと思い、オンラインショップを始めました。
また、糸紡ぎのやり方を知りたいという方が時々いらっしゃることから、糸紡ぎのワークショップをしています。
そのための情報発信として始めたInstagramがフォロワーさん2.7万人を超え、沢山の方が見てくださるようになりました。
これからも、手織り布を使った暮らしの布小物や、糸紡ぎなどスローなものづくりを通して、心の豊かさを感じる暮らしを伝えていきたいと思っています。
持続可能な世界を実現するために昔ながらの知恵を今に活かし、未来へとつなげたいです。