INFORMATION
-
手織りのれん布|ブルー縦縞 × 木綿・紙麻糸 × 涼感インテリア
¥14,800
SOLD OUT
夏の光を透かす、ブルー縦縞の涼やかなのれん ブルーの濃淡が描く太い縦縞が印象的な、手織りののれん布です。 木綿の縦糸と、紙・麻を混ぜた横糸を使用し、光をやわらかく透かす織りが涼しげな雰囲気を演出します。 手織りならではの奥行きある質感と風合い。 一枚の布が、部屋の空気をそっと変える——そんな存在感のある作品に仕上がりました。 ○特徴 ブルー濃淡の太い縦縞が空間を引き締めるデザイン 光を透かす織りで、夏らしい涼感をプラス 木綿 × 紙麻糸の自然素材ならではの素朴な手触り 仕上げ未加工(切りっぱなし)なので、のれん・間仕切り・テーブルファブリックなどアレンジ自在 ○おすすめの使い方 部屋や玄関の 間仕切り・のれん として 窓辺に掛けて 日差しをやわらげるアクセントに 壁掛けやアートのように飾って 空間を彩るインテリアピースとして ○サイズ・仕様 サイズ:幅約44cm ×長さ約125cm 素材:縦糸/木綿、横糸/紙・麻混合 色:ブルー濃淡の太縦縞 透け感:あり 仕上げ:片側切りっぱなし(ほつれ止めジグザグミシン)、片側は縦糸を結んでほつれ止め ○お手入れ方法 優しく手洗い(中性洗剤使用)を推奨します。 洗濯後は形を整え、陰干ししてください。 ○ご注意 手織り布のため、わずかな織りムラや糸の節が見られることがあります。 天然素材ならではの質感としてお楽しみください。 光を通す美しいブルーの縦縞が、 暮らしに静かな涼やかさを運んでくれます。 日常をちょっと特別にする一枚を、ぜひ。
-
麻のテーブルセンター|枇杷染めピンクグレー × 涼やかインテリア
¥9,800
SOLD OUT
枇杷染めのやさしいピンクグレー 食卓や空間に、涼やかな彩りを添える麻のテーブルセンター 枇杷の葉で染めた麻100%のテーブルセンターです。 自然染料ならではの ピンクがかったやさしいグレーは、上品で落ち着いた雰囲気を持ち、 少し透け感のある織りが夏のインテリアによく映えます。 房付き・房なしの2種類をご用意。 テーブルはもちろん、花瓶敷きや棚のアクセントクロスとしてもおすすめです。 ○特徴 自然素材・麻100% 枇杷の葉で丁寧に染めた、淡いピンクグレー 軽やかに透ける織りで、夏の涼しさを演出 房付き/房なしの2デザイン ○おすすめの使い方 ダイニングテーブルのセンターランナーとして 花瓶や小物を置くためのアクセントクロスに 和室や北欧テイストのナチュラルインテリアに 棚やチェストの装飾用として サイズ・仕様 サイズ:幅約30cm × 長さ 房あり=房を含めて約102cm(房片側につき約7cm)、三つ折り=約87cm 素材:麻100% 染色:枇杷染め(植物染料) タイプ:房付き/房なし ○お手入れ方法 中性洗剤を使い、手洗いでやさしく洗ってください。 直射日光を避け、陰干しで乾燥させてください。 植物染料のため、洗濯や使用により色が少しずつ変化します。 ○ご注意 織りムラや色合いの差があります。 天然染料ならではの色の揺らぎをお楽しみください。 自然のやさしい色を日常に取り入れて、 季節を感じる食卓や空間を楽しんでみませんか?
-
裂き織り テーブルセンター ニュアンスカラーコットン100%|着物リメイク・手織り・和モダンインテリア
¥10,800
SOLD OUT
■裂き織りテーブルセンター(コットン100%) やさしいニュアンスカラーが魅力の、手織りの裂き織りテーブルセンターです。 色は、枇杷(びわ)の葉で染めた薄いグレーにほんのり桃色を帯びた優しい色合い。 自然が生み出す柔らかな色は、和にも洋にもすっと馴染みます。 ダイニングテーブルやサイドテーブルに敷くだけで、空間に落ち着きと上品さをプラス。 飾り棚やチェストに合わせても素敵で、ディスプレイにもおすすめです。 同じ色のコースターもあります ⇒https://shop.kusaki-mizu.com/items/116615814 また、同じ色で染めた麻のテーブルセンターはこちら ⇒https://shop.kusaki-mizu.com/items/114165377 ✔ 特徴 コットン100%のやさしい風合い 枇杷の葉で染めた「ピンクがかったグレー」のニュアンスカラー 裂き織りならではの立体感と温もり 一点ずつ異なる模様の表情が楽しめる ✔ 素材と染め 縦糸は、枇杷の葉を煮出して染めた糸を使用。 ほんのりとピンクを含んだグレーは、草木染めならではの自然なやさしさです。 横糸には、ハギレやデッドストック生地、浴衣や着物を裂いて再利用。 昔ながらの知恵で生まれた「裂き織り」を、現代の暮らしに取り入れました。 ✔ サイズ テーブルセンター:約105㎝ × 幅21㎝ ✔ お手入れ 手洗いをおすすめします やさしく洗い、軽く脱水後、陰干ししてください ☆おすすめポイント 自然なピンクを含むグレーで、インテリアに上品な彩り 和モダンな雰囲気で食卓やリビングを格上げ エシカル・サステナブルな暮らしを楽しめる ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)緯糸として織った、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 同じ経糸を用いていても、緯に入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。緯糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。一期一会の違いをお楽しみいただけたらと思います。 木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。経年変化によってまた風合いが変わっていく様子もお楽しみいただけたら、と思います。
-
裂き織りコースター 5枚セット|枇杷染め×古布リメイク|ほんのり桃色グレー
¥3,450
SOLD OUT
■裂き織りコースター 5枚セット|枇杷染め×古布リメイク ほんのり桃色を帯びたやさしいグレーが特徴のコースター。 枇杷の葉を煮出して染めた木綿糸を経糸に、緯糸にはハギレやデッドストックの布を裂いて織り込みました。 昔の知恵から生まれた「裂き織り」が、日々の暮らしにあたたかさを添えます。 シンプルなグレーの色調なので、和食器にも洋食器にも合わせやすく、ダイニングを上品に演出します。 手仕事ならではのやわらかな質感と凹凸感が、カップを置くたび心地よく手に伝わります。 同じ経糸を使ったテーブルセンターもご用意しています。 ⇒https://shop.kusaki-mizu.com/items/105763226 また、違う柄のコースターセットはこちら ⇒https://shop.kusaki-mizu.com/items/39969733 ぜひお揃いでお楽しみください。 ✔サイズ:約10cm角 ✔素材:木綿(経糸=枇杷染め手織り、緯糸=古布・端切れ) ✔お手入れ:手洗いをおすすめします。やさしく押し洗いし、陰干ししてください。 日常のティータイムに、ちょっと特別な温もりを。 経年変化で風合いが変わっていく様子も、長くお楽しみください。 #裂き織り #裂き織りコースター #手織り #草木染め #ビワ染め #着物リメイク #サステナブルライフ #ハンドメイド雑貨 #和モダン #テーブルコーディネート ☆裂き織りについて 裂き織りというのは、布を細い紐状に切って(または裂いて)緯糸として織った、厚みのあるしっかりとした織物です。昔は布が貴重だったので、擦り切れたり傷んだりして弱くなった布を再利用するための知恵でした。昔の人の知恵ですが、素材を大切にし必要なものを作り出していくというのは、今の時代にも通じる知恵だと感じます。 こちらでは、主に端切れであったり、デットストックになっていた布を利用しています。また、衣類や浴衣などのUsed品も素材として使用している場合がございます。 同じ経糸を用いていても、緯に入れる布によって細かな模様の出方は異なっています。緯糸に模様のある布を使っている裂き織りの特徴で、同じものがほとんどできません。一期一会の違いをお楽しみいただけたらと思います。 木綿ですので気軽にお洗濯して繰り返しお使いいただけます。我が家で使っている裂き織りの敷物は、20年来のものもあります。経年変化によってまた風合いが変わっていく様子もお楽しみいただけたら、と思います。
-
裂き織りコースター5枚セット|手織り × 木綿 × ナチュラルカジュアル
¥2,980
SOLD OUT
テーブルに温もりを添える、裂き織りのコースター。 手織りならではの温かみが魅力の、裂き織りコースター5枚セットです。 木綿の布を細く裂いて横糸として織り上げた裂き織りは、厚みとしっかりとした質感があり、日々の食卓をやさしく彩ります。 同じ柄が少なくなったものをバランスよく組み合わせてセットにしてお届けします。 その時々の在庫からお選びするため、どんな柄と出会えるかは一期一会のお楽しみです。 特徴 コップの結露をしっかり吸収し、冬は保温効果も◎ 木綿素材でお手入れ簡単。繰り返し洗って使えます 裂き織り特有のカジュアルで小粋なデザイン コンパクトサイズでテーブルを広く使える サイズ・仕様 大きさ:縦約10.5〜12.0㎝ × 横約10.5〜11.0㎝ ※手織りのため1枚ごとに若干の誤差があります。 素材:縦糸=木綿、横糸=木綿布 枚数:5枚セット 写真のグラスや湯呑は付属しません。 ※ご注意 同じ柄はなく、写真は一例です。織り目の飛びや縫い目の曲がりなど規格外のものも含まれる場合がありますが、使用には支障はありません。 お手入れ方法 木綿素材なので気軽に手洗い・洗濯機(ネット使用)で洗えます。 洗濯後は形を整えて陰干ししてください。 裂き織りについて 裂き織りは、布を細く裂いて横糸として織り直した、厚みのある丈夫な織物です。 古くから、布を無駄なく再利用する知恵として受け継がれてきました。 当工房では、端切れやデッドストックの布、浴衣や古布などを素材に、ひとつひとつ手織りしています。 同じ柄を再現することは難しく、世界に一つだけの個性ある模様を楽しめます。 使う楽しみ テーブルに一枚敷くだけで、食卓の雰囲気がガラリと変わります。 お気に入りのコースターで、お茶やコーヒーの時間をより豊かにしてみませんか?
-
本藍&インド藍・手織り布の文庫本サイズブックカバー(栞付き・音符orどんぐりのチャーム)
¥3,980
SOLD OUT
◇◇読書の時間を、もっと特別に。◇◇ 本好きの方におすすめしたい、手織り布で仕立てた文庫本サイズのブックカバーです。 本藍とインド藍で染めた木綿糸を丁寧に織り上げ、シンプルで上質なブルーの布に仕上げました。ページを開くたび、心が落ち着くような深みのある色合いが、本の世界への扉になります。 ■こだわりのポイント ✔ 一枚の布から手織りで製作 このブックカバーのために、サイズを計算して布を織りました。量産品にはない、唯一無二の風合いをお楽しみいただけます。 ✔ 便利で華やかな栞付き フランス製の上質なサテンリボンを使用。ページにスッと挟める長さにこだわり、先端には音符とどんぐりのチャームをあしらいました。幸運を運ぶ小さなアクセントが、読書時間をさらに楽しくしてくれます。 ✔ 長く使えるデザイン 裏地にはしっかりとした木綿布を使用し、リボンの先はアクセサリー仕立てでほつれにくい仕様。長く愛用できるように、丁寧にこだわりを持って作っています。 ■こんな方におすすめ ・大切な本をやさしく包みたい方 ・電車の中や外出先で本を読む方 ・プレゼントに特別感を求める方 ・藍色の落ち着いた色を暮らしに取り入れたい方 ■サイズ感 文庫本サイズ(たて約16㎝×よこ約24.5㎝・開いた状態) 厚みのある400ページ以上の本でも使えるよう、余裕を持たせています。 ※文庫本には多少サイズの違いがありますが、複数の文庫本で試作を重ね、最適なバランスに仕上げました。 ■素材 表:木綿手織り布(本藍・インド藍で染色) 裏:木綿布 栞:フランス製サテンリボン(化繊) チャーム:金属(音符、どんぐり) ボールチップ:金属 お手入れ方法 手洗いをおすすめします。優しく洗い、軽く脱水後、陰干ししてください。 一点ものの魅力 ひとつひとつ、時間をかけて織り、仕立てています。同じ色でも少しずつ表情が異なるのは、手織りならでは。世界にひとつだけのブックカバーをお届けします。 一点ずつ丁寧に織り上げているため、たくさんは作れません。気になる方はお早めにどうぞ。
-
裂き織り布のがま口ワッフルコインケース|コロンとかわいい和モダンデザイン
¥2,980
SOLD OUT
☆コロンと愛らしいフォルムの、がま口コインケース☆ 手仕事のぬくもりを感じる「裂き織り布」を使った、がま口タイプのワッフルコインケース。 ぷっくりとしたワッフルのような形が、和の中にほんのり可愛らしさをプラスしています。 ✔ 小さいのに、たっぷり収納 コンパクトサイズながら、がま口を開けると大きく開き、中身が見やすく取り出しやすい設計。 小銭だけでなく、アクセサリーやリップなど、小物入れとしても活躍します。 ✔ 裂き織りのやさしい風合い 昔の着物やハギレなどを裂いて織り直す、日本の伝統技法「裂き織り」。 一枚の布から新しい命を吹き込み、手作業で丁寧に織り上げています。 表情豊かな織り模様と、やさしい手触りが特徴です。 ✔ プレゼントにもおすすめ 可愛いフォルムと手仕事の温もりは、大切な方への贈り物にもぴったり。 和小物好きな方や、サステイナブルな暮らしに関心のある方へのギフトにもおすすめです。 【サイズ】 高さ:約7.5cm × 幅:約14cm×厚み:約2.5㎝ 【素材】 表地:裂き織り布(木綿) 側面:合皮 芯地 金具:がま口金具(金属製) お手入れ:汚れは柔らかい布でやさしく拭き取ってください。 ※ハンドメイド作品のため、柄や色合いに個体差があります。 ☆裂き織りについて 裂き織りは、かつては使い古した布を細いテープ状に切り、それを再び布として織るものです。使い込まれた布の味わいを感じつつ、新しい命を吹き込む技法であり、昔の人の知恵出ありながら今に時代にも新鮮に感じられると思います。 着なくなった着物や服、ハギレやデッドストックの布などを使用しているため、その時々で柄が異なり、一期一会の出会いを楽しんでいただけます。
-
裂き織り布のがま口カードケース|名刺入れにもなるスリムデザイン【和の温もり】
¥3,980
SOLD OUT
☆裂き織り布のがま口カードケース|和の温もりを、日常に☆ カードをスマートに、美しく持ち歩く 昔ながらの知恵から生まれた「裂き織り布」を使った、上品ながま口カードケース。 がま口をパチンと開ければ、中のカードがスッと取り出せる、使いやすさも魅力です。 ■スリムで軽やか かさばらない薄型デザイン。ポケットやバッグに入れてもスッキリ。名刺入れやサブのカードケースとしてもおすすめです。 ■ 奥深い色合いと、世界にひとつの表情 紺(木綿)、白(木綿)、黒(シルク)の3色展開。それぞれ異なる素材感と風合いがあり、すべて一点もの。あなたのライフスタイルに合う色をお選びください。 ■手織りの温もりと実用性 表地は裂き織りの手織り布。ひと手間かけて再生された布の持つやさしさと力強さを感じていただけます。裏地にはアクリル布を使用し、汚れにくくサッと拭ける安心設計。 ■環境にやさしいサステイナブルな選択 裂き織りは、着なくなった着物や服、ハギレなどを裂き、織り直して新たな布に仕立てる日本の伝統技法。古い布に命を吹き込み、現代の暮らしに寄り添うものづくりです。 同じ柄は二度と生まれない、一期一会の出会いをお楽しみください。 【サイズ】 高さ:約8㎝ × 幅:約11.5㎝ 【素材】 表地:裂き織り(紺・白=木綿/黒=シルク) 裏地:アクリル がま口金具:金属 お手入れ:汚れはやわらかい布で拭き取ってください。 ※ハンドメイド作品のため、柄や色味に若干の個体差があります。 ☆裂き織りについて 裂き織りは、かつては使い古した布を細いテープ状に切り、それを再び布として織るものです。使い込まれた布の味わいを感じつつ、新しい命を吹き込む技法であり、昔の人の知恵出ありながら今に時代にも新鮮に感じられると思います。 着なくなった着物や服、ハギレやデッドストックの布などを使用しているため、その時々で柄が異なり、一期一会の出会いを楽しんでいただけます。
-
Japan blue 藍染糸タッセルブローチ
¥1,980
SOLD OUT
藍染め染織した木綿糸を房にしてブローチを作りました。 藍染めは江戸時代から続く藍染め屋さんで染めていただきました。今回染めていただいた色の中で、藍色の一番濃い色が納戸、中間の色が浅葱(あさぎ)、一番明るい糸がかめのぞきという色です。 藍の色の美しさをぜひ見ていただきたいと思い、3色並べて作ったブローチです。 藍染め糸の落ち着いた青に、チェコガラスのビーズが透明感のある華やぎを添えています。 機織り機で布を織った後、端に残ってしまう糸があります。短くなってもきれいな糸ですし、できれば捨てないで使い切りたいと思っています。残り糸をまた繋いで再度緯糸として利用することもありますが、手軽に糸の質感や色を楽しめるのでは?という気持ちでアクセサリーにしてみました。 残り糸のもとになった藍染め×草木染めコットンチェックのマフラー等数種類、染めていない同じ糸で「生成りコットンの透かし織りストール」を出品する予定です。よろしかったら、そちらの方も併せてご覧ください。コットンチェックのマフラーはたて糸は同じで、緯糸を替えて違う柄にしています。 大きさ:約5㎝四方 糸:木綿 金具:金属 ビーズ:ガラス
-
Japan Blue|藍染糸のタッセルイヤリング 浅葱色(あさぎ)
¥3,980
SOLD OUT
耳元に揺れるJapan Blue。 藍の優しい浅葱色が、凛とした美しさを添えます。 江戸時代から続く藍染め工房で丁寧に染め上げられた、本藍染の木綿糸を使ったイヤリングです。 浅葱色(あさぎ)の優しい青は、肌を明るく見せながら、お顔をキリッと引き立ててくれます。 シンプルなデザインながら、藍染ならではの深みある発色と上質な風合いが魅力。 日常のコーディネートから特別なお出かけまで、幅広く活躍するアイテムです。 ○特徴 本藍染の糸を使用。自然な色の奥行きが魅力 タッセルの長さ:約5cm。軽やかでストレスフリーな着け心地 イヤリング金具に樹脂クッション付きで耳に優しい 手織り布を織る際に生まれた残り糸をアップサイクル ○素材・サイズ 本体:木綿(本藍染糸) クリスタルガラスチャーム 金具:金属(樹脂クッション付き) タッセル長さ:約5cm ○お手入れ方法 使用後は柔らかい布で軽く拭いてください。 湿気や直射日光を避けて保管すると、美しさが長持ちします。 ○藍染めの色について 今回使用している浅葱色(あさぎ)は、藍色の中間の色味で、柔らかさと深みのバランスが美しい伝統色です。 同じシリーズには、藍の濃い色「納戸」、明るい「かめのぞき」もございます。 ○制作背景 手織り布を織った後に残る糸は、短くてもとても美しいもの。 「この糸を捨てずに活かしたい」 という思いから、タッセルイヤリングとして新たな命を吹き込みました。 糸の質感や色味を手軽に楽しんでいただけるアップサイクルのアクセサリーです。 ○コーディネートの提案 同じ藍染糸で織ったコットンチェックのストールや、生成りコットンの透かし織りストールとも好相性。 シリーズで揃えていただくと、より一層統一感のあるナチュラルなコーディネートが楽しめます。 耳元にそっと寄り添う浅葱色のタッセル。 日常の装いに小さな彩りと、藍の静かな存在感を添えてくれます。
染織工房が提案するハンサムなスタイル。
草木染め、裂き織りなど、昔ながらの知恵が生きる力強い布たち。ファッションのポイントとして、また暮らしの中で、自然体で凛とした存在感を醸し出します。
一枚一枚、木製の織機で織りあげる、一点もののマフラーや暮らしの布小物。懐かしい雰囲気ながら、シンプルなデザインなので和ナチュラル系のコーディネイトにぴったり。今の暮らしの中で新鮮な印象で使うことができます。
糸も染色も、主に自然の素材を使って作っています。上質であることはもちろん、身に着けて、また暮らしの中で気持ちよく使っていただくことができるものづくりを目指しています。
メールマガジンを受け取る
自然や和の雰囲気が好きな人に、普段でも和装のときにも使える手織り布の小物を制作販売しています。
染織を通して自然を身近に感じる暮らしを届けたいと思っています。
○普段でも着物の時も出かける時の小物に困らない。
○自然や和の雰囲気を感じるので、気持ちが落ち着く。
○他にないものなので、お友達に自慢できる。話題になる。
○手織り、裂き織り、草木染めなどできるだけ環境に付加をかけない方法で作られているので、使ったり話題にすることで、他の人にも環境を大切にする気持ちが伝わる。
about us
母が染織しており、子どもの頃から母の織る布に囲まれて暮らしていました。
当時は普通のことでしたが、結婚して子育てをする中で、母の織る布の使い心地の良さや、他にない魅力に気が付きます。
自然や暮らしとつながり、物を大切にする精神にあふれたものづくりの姿勢は、自分の理想でもありました。
古くなった服や浴衣や着物、使わない布などをテープ状に切ってまた布に再生する裂き織りは、ものを大切に使い切る昔の人の知恵や心が生きています。
また、植物を使って色を染める草木染めは、自然を身近に感じることができます。
料理で使う玉ねぎの外皮や紅茶の出がらしなどを使って染めることもあり、ものを作ることと日々の暮らしがつながって回っていく感じが良いなあと思っています。
母はこだわりを持つと追求する人で、つてをたどって和棉の栽培を始め、糸を紡ぎ、布を織るということを地道に何年もやっていました。
まさに布の地産地消ならぬ自産自消。
日本産のコットンというものはお店では売っていないから、日本の綿の糸で織物をしたいと思ったら自分で育てるしかなかったようです。
和棉を育てることで、植物の棉が昔ながらの道具で徐々に形を変え、糸になり、布になることが感覚的につながりました。
母が高齢になったこともあり、いつまで続けられるかわかりません。
もしこの豊かな染織の世界が消えてしまうとしたらとても惜しいことだと思いました。
自分のできる範囲で繋げられるものはつなげていきたいと思っています。
今販売しているものは、手織りの布を使った布小物です。
昔ながらの木の織り機で織る布ですが、今の暮らしの中でも使いやすく、新鮮に映るデザインを心がけています。
お客様からこういうものを探していた、他にもきっと探している人がいると言っていただいたことから販売の機会を増やしたいと思い、オンラインショップを始めました。
また、糸紡ぎのやり方を知りたいという方が時々いらっしゃることから、糸紡ぎのワークショップをしています。
そのための情報発信として始めたInstagramがフォロワーさん3.4万人を超え、沢山の方が見てくださるようになりました。
これからも、手織り布を使った暮らしの布小物や、糸紡ぎなどスローなものづくりを通して、心の豊かさを感じる暮らしを伝えていきたいと思っています。
持続可能な世界を実現するために昔ながらの知恵を今に活かし、未来へとつなげたいです。